近年、AR(拡張現実)はゲームやエンターテインメントなどの日常生活に浸透してきており、ビジネス業界でも様々なAR技術が活用されています。

この記事では、ARを使ったサービス展開を検討している人に向けてARの仕組みや各ビジネス業界におけるARの使い方など基本的な内容を解説します。

実際にAR技術を取り入れている会社の活用事例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

ARとは

ARとは「Agumented Reality(アギュメンティッド・リアリティ)」の略で、日本語では「拡張現実」と呼ばれています。実在する風景や画像に、CGで制作した映像などのバーチャルな視覚情報を重ねることで現実世界の環境を拡張するテクノロジーです。

ARを利用すれば、リアルな世界(現実世界)の情報とデジタル情報(仮想現実)の情報を重ね合わせて、ディスプレイ上で同じ空間に存在しているように見せることができます。

近年はゲームやエンターテインメントに限らず、販促プロモーションや大型機材、商品の設置シミュレーション、物流・在庫管理、医療現場など幅広い場面で利用されています。

ARの仕組み

ARには、仕組みの違いによって以下の3つのタイプがあります。

・ロケーションベースAR
・ビジョンベースAR
・SLAM

アランくん

ここでは3つのARの仕組みについて詳しく解説します

ロケーションベースAR

ロケーションベースAR(位置情報型)は、スマートフォンのGPSや加速度センサーなどの情報をもとにしたARです。スマートフォンと連動したカードゲームや地図と連動したゲームなどに活用されています。

スマートフォンに搭載されているGPSや、磁気センサーなどのデバイスから取得するデータをもとにデジタルコンテンツが発動するため、開発負担が他の仕組みに比べて軽いことが特徴です。

ビジョンベースAR

ビジョンベースARは、カメラで取得した画像や映像、空間などのオブジェクトを読み込むことで発動するARです。デジタル情報を紐づける方法によって、以下の「マーカー型」と「マーカーレス型」に分かれています。

マーカー型

マーカー型は「ARマーカー」とも呼ばれ、専用のアプリなどを使って画像を読み取ることでデバイス上にコンテンツを表示させる方法です。画像を読み取る作業を「マーカー」と呼び、マーカーがあれば好きな場所、好きな媒体にデジタルコンテンツを発動させられるのが特徴です。

マーカーレス型

マーカーレス型は「自然画タイプ」とも呼ばれ、マーカー(画像の読み込み作業)が不要です。その代わり、専用のアプリを使って空間や物体の情報を認識させてデバイス上にデジタルコンテンツを表示させます。開発には専門知識が必要なため高度な技術が必要です

SLAM

SLAM(スラム)は「Simultaneous Localization and Mapping」の頭文字を取ったもので、「位置特定と地図作成を同時に行う」という意味です。自己位置の推定と環境地図の作成を同時に把握する技術を用いて、掃除ロボットや自動運転技術に使用されています。

ビジネスにおけるARの使い方

空間にドキュメントを作るAR技術は様々なビジネスシーンで活用されています。ここでは、販促、製造、建設、物流、医療の5つのビジネス現場におけるARの使い方を紹介します。

販促

商品のパッケージなどのアナログ媒体をスマートフォンのカメラで撮影すると、プロモーション動画や3DCGコンテンツが表示されます。「デジタル販促」と呼ばれ、ゲームやイベント、広告など様々な分野の販促で活用されています。

製造

製造の分野では、AR技術を使って手順書の流れをテストしたり、指示の改善などが行われています。複雑な作業をすばやく習得し、どこからでも即座に共同作業できる点が特徴です。共同編集により、改善点を更新することもできます。

建設

建設の分野では、設計図をもとにAR上でシミュレーションすることで、リスクの早期特定と設計の正確さの検証に役立てています。AR技術を応用し、建設費が14%削減、生産性が21%アップしたという結果も出ています。

物流

物流の現場では、AR機能を搭載したスマートグラスを使用しています。個別に商品の場所やルート指示を行うといった活用がされており、ピッキング作業に適しています。

医療

医療の分野では、AR技術によって医療従事者がリモートでエキスパートとつながったり、治療現場で患者の診療記録に素早くアクセスしたりできます。どこからでも共同作業が可能となり、リモートで患者のX線写真や3DのMRI画像も参照できます。

ARをビジネス活用するメリット

AR技術をビジネスシーンで活用する業界や分野が増えていますが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ARをビジネス活用するメリットについて紹介します。

業務効率化

ARによる作業指示や補助が可能となるため、業務効率化が叶います。ARは多言語指示にも対応しているため、外国人労働者への教育にも有効です。

商品の返品率を下げる

ARを使えば、画面上で洋服の試着をしたり、家具や大型器具などの設置をシミュレーションすることが可能です。これによって商品イメージやサイズ違いが起きにくくなるため返品率が下がるというメリットがあります。

ARのビジネス活用事例

ここからは、実際にAR技術をビジネスに取り入れている会社の事例について詳しく紹介します。

LIFULL HOME’S

不動産・住宅情報サイトのLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)では、住まい専用アプリ「LIFULL HOME’S」の物件探し機能「かざして検索」でAR技術を活用しています。

全国約100万件の賃貸マンション・アパート、販売中の新築・中古マンションを対象に、カメラで建物を映すと映像内のエリアの空室状況が分かる仕組みです。空室がある場合、スマートフォン上にアイコンが現れ、タップすると物件の名称や間取り、家賃などの物件情報を確認できます。

実際の建物を目の前にして物件情報を確認すると同時に、周辺環境や街の雰囲気も確認できるため借りたあとのミスマッチを減らせる点がポイントです。

ただし、雨の日や夜間、カメラが建物に近すぎる場合は識別精度が落ちてしまう欠点があります。識別精度を高めるには、晴れの日に撮影したり、なるべく調べたい建物の外観全体が映るようにしたりする工夫が必要です。

参考:LIFULL HOME’S「スマホカメラで部屋探し!新体験『かざして検索』の使い方」

上野観光連盟

引用:上野観光連盟「【公式】うえのパンダフェスタ」

上野公園と商店街の回遊性の向上を目指している観光事業団体「上野観光連盟」は、上野動物園に日本で初めてジャイアントパンダが来日してから50周年を迎えたことを記念し、2022年10月26~30日に「うえのパンダフェスタ」を開催。スマートフォンでQRコードを読み込むとARのパンダが現れる3つの施策を実施しました。

「手のりパンダを連れて帰ろう!」では、手のひらサイズのパンダと記念撮影が可能。「ARパンダ動画ルームを探そう!」では併設された巨大パネルの写真を読み込むとパンダの動画が見られる仕組みで、「米よりパンダ!?の看板でびっくりしよう!」ではベーカリー店の看板にカメラをかざすとARコンテンツが表示される内容でした。

上野公園噴水前広場やカフェなど、各場所で異なるARを体験できるよう工夫したことで、来街者が上野の街を周遊できる流れになっており、地域振興に一役買った事例です。

アランくん

写真撮影が可能なARコンテンツにしたことでSNSへの投稿が増え、イベント拡散や口コミ効果も期待できる活用方法となっています

参考:
クラウドサーカス株式会社「ARで手のりパンダなどが楽しめるイベント『うえのパンダフェスタ』が上野公園で開催」
PR TIMES「ARスタートアップのpalan、上野動物園ジャイアントパンダ来日50周年イベント『うえのパンダフェスタ』で3種類のARコンテンツを作成」

パナソニック

引用:パナソニック株式会社「AR設置シミュレーション操作ガイド」

家庭用電化製品を販売しているパナソニック株式会社では、スマートフォンのカメラ機能を使った「AR設置シミュレーション」を取り入れています。

スマートフォンまたはタブレットで、商品ページサイトに記載されている「AR設置シミュレーション」ボタンをクリックし、表示されたQRコードを読み込むとデバイス上に3Dの商品が表示される仕組みです。

商品を設置したい場所の床面を認識すると、現実世界の場所にデジタル情報として家電を配置できます。商品を購入する前に配置場所やおおよそのサイズをシミュレーションできるため、サイズミスやイメージ違いなどの心配を減らし、購入後のミスマッチを防ぐことが可能です。

専用のARアプリをインストールする必要がなく、QRコードを読み込むだけで利用できます。

アランくん

アプリが必要ない場合は、比較的安価にARコンテンツが制作できます

DHL

ドイツの国際輸送物流会社で、グローバルなロジスティクスソリューションを提供している「DHLサプライチェーン」は、庫内のオーダー・ピッキング作業にAR対応のスマートグラスを活用しています。

ピッキング作業員がスマートグラスを装着すると、スマートグラスのディスプレイに製品や商品の保管場所、カート配置場所などの指示が表示される仕組みです。手に指示書を持ったり、指示を確認しに行ったりする手間が省けるため、効率的に作業できます。

このAR対応のスマートグラスを導入したことによって、生産性が平均15%改善。作業精度が上がったという報告もあり、直感的に操作できることから導入期間や研修時間の短縮も叶っています。

参考:DHL「DHL、ロジスティクスの新たなスタンダードとしてスマートグラスを導入」

日立製作所

総合電機メーカーである株式会社日立製作所は、YAMAGATA株式会社や京都機械工具株式会社と共同で、AR技術を利用した「鉄道車向けボルト締結作業管理システム」の実用化に成功しています。

ヘッドマウント型スマート端末を利用すると、ディスプレイ上に締結が必要なボルト位置が表示されます。規定された力でボルトを締結したかを確認するメーターも表示されており、デジタル処理による作業記録の自動管理も可能です。これまでタブレットPCで行っていた記録を自動でできるようになったため、製造作業の効率化も叶いました。

「鉄道車向けボルト締結作業管理システム」は、ボルトの位置座標と締結力を使った表形式データを活用。記録した熟練者の作業データをAR作業指示として再利用できます。作業効率の向上だけでなく、熟練作業員の人員不足解消にも役立っています。

参考:株式会社日立製作所「AR技術を利用した鉄道車両向けボルト締結作業管理システムを実用化」

ARのサービス展開はオーダー!がサポート

ARのサービス展開なら「オーダー!」にお任せ下さい。オーダー!は、様々な業種や依頼の経験をもとに、最適な提案をコーディネートするビジネスコンシェルジュです。

Webサイトや映像、3DCG、ECサイトなどの開発及び保守・運用、BPOや物流業務など一気通貫した総合的なサポートを行っています。

以下で、実際にオーダー!が行ったAR・VRサービスのサポート事例をご紹介します。

オーダー!のサポート事例

オーダー!は、沖縄県名護市が企業誘致促進イベントとして企画した「TSUNAGU CITY 2023 in NAGO」内の各種ARのコンテンツを作成いたしました。

例えば、市民参加型ゲーム「名護VRクエスト」として、名護中心市街地の歴史をAR技術を使って探訪でき、ゲームをクリアするとVRで作成した未来の名護の映像を確認できます。

また展示会場では、「名護VR水族館」としてバーチャルな水族館を楽しめます。

その他「企業集積施設の視察」を体験型XR(クロスリアリティ)として、コンテンツの多くをARコンテンツで作成しています。

▼詳しくはこちらをご覧下さい。
TSUNAGU CITY 2023 in NAGO

ARのまとめ

これからの将来、企業の成長や業界の発展にARは欠かせない技術となっています。AR技術を活かしたコンテンツを導入することで、業務効率化の向上や人員不足の解消に役立てることも可能です。

IT業と物流業の双方の専門性を活かしてビジネス・コンシェルジュとして幅広くサポートしているオーダー!は、ARコンテンツ作成のサポートも行っています。「これからARを使ったサービス展開をしていきたい!」とお考えの場合は、ぜひオーダー!にご相談下さい。

▼お問い合わせはこちら