• 運送会社の人手不足で、配送日数が余計にかかるようになってきた
  • トラック業界の『働き方改革』で、今までのように、荷物が運べなくなるかもしれない
  • 長距離輸送が難しくなるので、そろそろ首都圏に倉庫を持っておきたい

これまでの物流の「当たり前」を大きく変えてしまいかねない「物流業界の2024年問題」。長距離輸送が困難になる中、都市部に近いところに物流倉庫を新たに構えようとする動きが出てきています。

物流が大きく変わるであろう2024年を目前に、今、自社に最適なロケーションに物流倉庫を構えるには、どのような観点で選ぶとよいのでしょうか。

今回は、物流倉庫選びで失敗しないための選び方のポイントや、2024年問題に対応できる拠点について解説します。

物流倉庫とは

物流倉庫とは、クライアントが製造した商品を預かり、クライアントに代わって、商品の保管から、仕分け・配送までを行う場所です。

物流倉庫は、単に荷物を保管する「倉庫」とは異なり、ユーザーに届くまでの多くのプロセスを担っています。

例えば、「流通加工」と呼ばれる作業。商品を小分けにして包装したり、値札や注意書きを付けて消費者の手元に届く形に加工するのは、多くの場合、工場でなく物流倉庫の役割です。

今、物流倉庫探しが重要な理由

ところで今、物流倉庫探しの重要性が叫ばれているのはなぜでしょう。

これは、「物流業界の2024年問題」と呼ばれる問題が影響しています。

2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日から、トラックなどの運転手に対する時間外労働の上限規制が960時間に短縮されることに加え、運転時間や勤務間のインターバル(休息時間)にも新たな制限が設けられることに起因する問題です。

ECの発達による個人向け宅配事業の急成長に対し、運送業界では、長い拘束時間を始めとする厳しい労働環境による担い手不足が深刻な問題となっています。荷物が運べなくなるリスクを回避すべく働き方改革のメスが入ったのが、2024年問題といえます。

しかし、業界全体が2024年問題に対応する結果、従来より荷物の輸送や配送に時間がかかるようになると予想されます。

アランくん

物流倉庫の移転、集約を検討する企業は、2024年4月の施行前に準備しておくことが肝心です。

これは、ドライバーの運転時間の制限が短くなるため、長距離輸送そのものが難しくなるからです。これまで一人体制で運べた距離を二人体制、もしくは積み替えをしなければならなくなるため、コストアップどころか輸送便の確保自体が難しくなり、荷物が運べなくなる恐れもあります。

これを回避するための対策として、以下の2つが考えられます。

1.拠点を複数持つ
拠点を複数持つことで、輸送距離が短くなり、運転手の労働時間に関する制約の影響を受けにくくなります。

2.拠点を変更する
拠点を最終消費者や小売店舗に近いところに移すことで、小口配送がしやすくなります。

特に地方の製造業や通販を営む企業は、関東エリアへの倉庫移動を検討してみてください。

なぜなら、関東エリアの倉庫へ配送する形へシフトすると、人口の多い関東エリアにダイレクトに配送でき、長距離輸送が難しくなるリスクを回避できるからです。

ただ、 どの対策を行うにしても物流倉庫は高度な在庫管理システムに基づいて稼働しているため、一朝一夕に移転できるものではありません。

物流の2024年問題については以下の記事でより詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

物流倉庫の流れ

物流倉庫では、具体的にどのような作業を行っているのでしょうか。流れ順に、それぞれの業務の概要を示します。

1.入庫・検品

仕入れ先や工場からの荷受けを行います。あわせて、届いた商品の数量や故障・破損・欠品などの有無を確認します。検品が終わり次第、商品の状態に合わせ、温度や湿度を調整された倉庫へ格納、適切に保管します。

検品についてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください。

2.ピッキング・仕分け

出荷オーダーを受け、倉庫から該当の商品を集める作業がピッキングです。

ピッキングには、受注先ごとに一つずつ集める摘み取り方式と、まとめて取り出して仕分けする種まき方式があります。

ピッキングについてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください

3.流通加工

販売現場に合わせ、必要な二次加工を行うことを流通加工と呼びます。商品タグの取り付けや詰め合わせといった販促加工や、パソコンや大型機械の最終組立などの生産加工を指します。

流通加工についてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください。

4.梱包・出荷

配送する商品が傷つかないように包装するのも、物流倉庫の大切な仕事です。個包装だけでなく、商品同士が箱の中でぶつからないよう緩衝材を巻いたりすることも物流倉庫で行います。

梱包が終わったら、いよいよ出荷です。中身や送り先の確認、積み荷が主な業務になります。

梱包業務についてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください。

物流倉庫の種類

物流倉庫と一言でいっても、全ての物流倉庫が同じ機能を備えているわけではありません。多くの物流倉庫では得意分野を持ち、機能を分化しています。代表的な4つをご紹介しましょう。

トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンターとは、在庫を持たない、通過型の物流倉庫を指します。

センター内で荷物を開梱し、検品や仕分け、トラックの積み替えなどをスピーディに行います。センターによっては、トラックの積み替えだけを行うところもあります。

在庫の調整が利かず、正確な入出荷情報を必要とすることから、高度な物流管理システムを備えています。

ディストリビューションセンター(DC)

ディストリビューションセンターは、入荷した商品を在庫として保管する物流倉庫です。

小売業者や納品先企業からの注文に応じて、ピッキング・検品・梱包・発送を行います。さらに、商品ラベルの張り替えや包装、組立などの簡単な流通加工までを請け負っている倉庫もあります。

トランスファーセンターに比べて多機能になる代わり、設備費・人件費・在庫管理費が必要となるため、コストは高くなります。

プロセスディストリビューションセンター(PDC)

プロセスディストリビューションセンターとは、ディストリビューションセンターの流通加工機能を強化した物流倉庫のことです。

ここでは、商品ラベルの張り替えや包装だけでなく、精肉や鮮魚などの加工や梱包など、専門設備や許認可が必要な商品加工まで請け負います。

フルフィルメントセンター(FC)

フルフィルメントセンターは、商品の注文から配達まで、全ての通信販売業務を行う物流倉庫を指します。

具体的には、商品の仕入れ・在庫管理・受注・梱包・発送など、EC販売に関わるあらゆる業務を請け負います。フルフィルメントセンターでは、ディストリビューションセンターの機能に加え、受注や配達、決済処理までを代行します。決済方法の多様化に伴い、かつては配送業者に委託可能だった代引き主体の決済業務も、EC事業者自身が行う必要が出てきました。このような背景からフルフィルメント業務の一環として外注する動きも広まってきています。

手数料こそ発生しますが、通信販売業務に特化した物流倉庫のため、自社での在庫保管や倉庫内作業に比べ、コスト削減の効果を発揮します。中には、配送方法や決済方法の選択肢を増やせるところもあります。

フルフィルメントについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

物流倉庫のメリット

物流倉庫を委託するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。大きくは、以下の2つが挙げられます。

配送の最適化

2024年問題に対応していくためにも、配送の最適化は重要です。この点に関して、物流倉庫を外部委託するメリットは2つ考えられます。

まず、物流倉庫を委託することで自社で配送業者を手配できないリスクが軽減されます。

もうひとつは、倉庫運営会社で自社のクライアント各社の商品受注から出荷までを一括で管理することで、配送を効率よく最適化しやすくなります。

コスト削減

コスト削減も、物流倉庫を委託する大きなメリットのひとつです。

これまで見てきたように、物流には多くの工程があります。それらをまとめて専門業者に依頼するので、無駄なフローが起こらず、コスト削減につながります。

アランくん

2024年問題で配送コストの上昇が予測されていますので、コスト削減できる点は大きなメリットといえるでしょう。

物流倉庫の選び方

さまざまな特色を持つ物流倉庫。その機能について説明してきましたが、ここでは選び方を解説していきます。

物流倉庫の選び方

立地

なんといっても大切なのは立地条件です。

一般的には、高速道路のインターチェンジ付近などの、アクセスのよい立地がおすすめです。

倉庫の場所によって、出荷の締切り時間に差が出るため、作業にも大きく影響します。また、大型の倉庫は大人数が働きますので、人材を確保しやすい立地であることも見逃せません。

立地のよい物流倉庫というと、予算がある場合は東京の平和島など、その次に東京・神奈川・千葉・埼玉あたりが選ばれることが多いです。

一般的に、拠点数を少なくすると在庫数の効率化を図れます。しかし、例えば関東と関西で1箇所ずつ倉庫を持つと、2024年問題に対応しながらより広い地域に出荷ができるようになりますし、倉庫を分散させることは災害などのリスクに対しても有効です。

物流倉庫の立地については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

作業品質

ここまで見てきたように、物流倉庫の多くは、商品の移動以外にも多くの機能を有しています。

それぞれの倉庫で、どのようなサービスが受けられるのか、それぞれの作業品質はどのレベルかといった確認をあらかじめしておくことはとても重要です。

たとえば、梱包やラッピングで細やかな対応が可能かどうか、対応範囲を確認する必要もあるでしょう。また、検品などの作業の質が高く、迅速に発送できると、ドライバーの不要な荷待ち・荷役時間が減り、到着までの時間を短縮できます。

保管の設備

トランスファーセンター以外では、商品を保管する倉庫の機能がポイントになります。

まずは、自社商品と倉庫の保管設備が適しているかのチェックが必要です。要冷蔵品であれば冷蔵庫の温度帯はどのくらいか、温度調整はどのレベルで行えるものか、といった検討材料が出てきます。

化粧品のような工業製品であれば製造ロットごとに管理ができるか、などの確認も必要になってきます。

コスト

物流倉庫にかかる費用には、基本料金と従量課金があります。コストが安くても、立地の悪さに比例して利便性も悪くなることが多いため、どこに倉庫を持っているかは非常に重要な問題です。ロケーションや作業の品質と合わせて考慮しましょう。

アランくん

相見積もりを取り、コストパフォーマンスのよい物流倉庫を検討することも忘れないようにしたいですね。

物流倉庫を選ぶときのポイント

物流倉庫を選ぶ場合には、必要機能だけでなく、自社のニーズや今後の事業戦略についても考慮するとよいでしょう。そのポイントをお伝えします。

自社のニーズを満たせるか

商品の組み合わせ梱包や、組み立て、検品などへ対応できるかを確認します。自社業界と類似した経験を持っている倉庫であれば、対応も早く、懸念点も解決しやすいことが想定できます。

保管量の変動に対応できるか

催事商品や季節商品など、商品によっては、保管量が大きく変動することがあります。預ける商品の量が変わっても対応可能か、必ず確認しましょう。

今後の事業展開も考慮する

自社の事業拡大や展望によって、倉庫スペースの拡大・縮小は起こり得ます。そのような場合でも、柔軟に対応できる物流倉庫を選びたいものです。

ロボットの導入や倉庫を自動化している

前述の作業品質にもつながりますが、ロボットの活用や倉庫作業自体を自動化している物流倉庫は効率化できており、その分、出荷量の増加が見込めます。

ロボットを導入している倉庫は、コストが割高になるかもしれません。しかし、長期的に続いている人手不足を鑑みると、早くからロボットの導入や自動化に着手している物流倉庫は運営が安定している可能性があります。

アランくん

自社の事業にフィットしており、将来を見据えたときにも長く付き合える倉庫を選ぶことで、コア事業に集中できるようになります。目先のコストだけにとらわれず、賢い倉庫選択をしたいですね。

ロボット倉庫の自動化について詳しく知りたい場合はこちらをご覧下さい。

関東の物流倉庫ならオーダー!がおすすめ

オーダー!はクライアントの業務をサポートするビジネスコンシェルジュであり、物流倉庫と関連サービスを提供しています。

オーダー!ではどのようなサービスを提供しているのか、おすすめポイントと合わせて紹介します。

<オーダー!の物流サービスの強み>

1.物流のプロによる包括的なサポート
オーダー!では、コンサルティングから独自の物流システム導入支援、また在庫管理や検品、発送といった物流業務までをトータルサポートします。

2.アクセスのよい立地
オーダー!は、横浜市金沢区のシーサイドエリアに約4,000坪の倉庫を構えています。
高速道路の幸浦インターに近く、当日出荷の締め時間にも余裕を持っています。また、羽田空港からは自動車で約25分、横浜港からは約15分の立地にあり、国内外への輸送に最適なロケーションです。

3.コストを抑え、荷物量に柔軟に対応
都内と比べても遜色のないアクセスにも関わらず、坪単価や作業単価は控えめなオーダー!の神奈川倉庫では、大型で重い機械のような商品から小さな商品まで対応可能。
都心からのアクセスもよく、トラブル発生時や棚卸の際に企業の方が立ち寄りやすい点も魅力です。

オーダー!では、以下のようなサービスを取り扱っています。
・ECサイト在庫管理
・BtoC,BtoB発送
・梱包、機械組立などの高度な流通加工によるカスタマイズサービス
・電子チケット・金券配送
・ふるさと納税 請負代行
・海外向け発送
・検品代行
・物流業務プロセス見直しコンサルティング
・物流システム導入
・内職代行

物流倉庫のまとめ

今回は、2024年問題を控え、どういった観点で物流拠点を選べばいいかをお伝えしました。

「2024年問題をきっかけに、倉庫をアウトソーシングしたい」
「物流問題のリスクに強い、長く付き合える物流倉庫を選びたい」

このようなお悩みを持つ方は、ぜひオーダー!の物流サービスをご検討ください。経験豊富なメンバーが、お客様のご要望に沿ったプランを多数ご提案いたします。

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。