商品やサービスを広く知ってもらう、また購入してもらうために必要なものの一つがランディングページです。特に、キャンペーンやセールなどを行う際には、ランディングページの作成は欠かせません。
しかし、こんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
「ホームページとはどんな違いがあるのか」
「ランディングページはどんな点に注意して作成すればいいの?」
今回は、ランディングページとはどんなものか、なぜ必要なのか、どんな点に注意して作成すればよいのかなどを解説します。
この記事を読めば、ランディングページに関する基礎的な知識や、どのように運用していけばよいのかなどの基礎的な知識が得られます。
ランディングページ(LP)とは
まずは、ランディングページとはどんなものか、なぜ必要なのかを解説します。
ランディングページ(LP)とは
ランディングページとは、広告などをクリックしたユーザーが最初に訪問するページを指します。ランディングは英語で「着地」を表す”landing”という単語が由来です。ランディングページの頭文字を取って、「LP」と呼ぶこともあります。
ランディングページ(LP)はなぜ必要?
それでは、ランディングページはなぜ必要なのでしょうか。
ランディングページの目的は、コンバージョン(CV)を高めることです。コンバージョンとは、Webサイトを訪問したユーザーが、運営者側が意図した特定のアクションを起こすことを意味します。
「Webサイト運営者側が意図した特定のアクション」の内容は運営者によってさまざまなものがありますが、具体的には以下のような内容であることが多いです。
・商品・サービスの購入
・資料請求や問い合わせ
・会員登録
・資料のダウンロード
ランディングページ(LP)とホームページの違い
それでは、多くの事業者が作成するホームページとランディングページには、どんな違いがあるのでしょうか。
端的にいうと、ランディングページとホームページはそれぞれ作成する目的が違います。そのため、目的を確認した上で、使い分ける必要があります。
ランディングページとホームページの違いを、以下の表にまとめました。
ランディングページは商品・サービスのターゲットを絞って作成するため、テーマの訴求や効果の検証がしやすいという特徴があります。
ホームページは企業情報や事業内容などさまざまな情報を載せることで、ユーザーに安心感や信頼感を与えることができます。
ホームページについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
ランディングページの特徴や、ホームページとの違いを押さえておきましょう。
ランディングページ(LP)の特徴
それでは、ランディングページの特徴はどんなものなのかを紹介します。
縦長のレイアウト
ランディングページは基本的に1ページで縦長という特徴があります。営業パーソンのセールストークを1ページに集約しているようなイメージです。
ユーザーは縦にスクロールするだけで必要な情報が得られる仕組みになっています。
デザイン
ランディングページは訴求力を高めるために、目を引くようなデザインが採用されています。印象を強くするために、テキスト情報を画像化することも。
ただし画像を多用するとSEO(Serch Engine Optimaliation、サーチエンジン最適化)に不利になってしまうというデメリットも発生します。
その理由は、画像化されたテキスト情報は、検索エンジンで文字情報として認識できないからです。また、画像を多用するとページの容量が重くなってしまいます。
容量が重くなると表示速度が遅くなり、表示速度が遅いページは検索エンジンでは評価されにくくなります。これにより、運営者が意図したワードでユーザーが検索しても検索エンジンの上位に表示されにくいという状況に陥ってしまいます。
ただし、キャンペーン実施時など検索からの流入を考慮しない場合は、デザインを優先して作成することがおすすめです。
情報やリンクが少ない
ランディングページはコンバージョンに特化しているため他のページへのリンクは少ないのが特徴です。情報も対象の商品・サービスのみに絞られています。
ランディングページは余計なリンクがないことでコンバージョンを高められるというメリットがありますが、その反面直帰率が高いという特徴もあります。
直帰率とはユーザーが最初に訪れたページで離脱してしまう割合を指します。Webマーケティングの観点では、直帰率を低くするための施策を行うことが一般的です。
ランディングページ(LP)が重要な理由
ここからは、ランディングページが重要な理由や果たしている役割を解説します。
購入や問い合わせに結びつけやすい
ランディングページには、サービスや商品に必要な情報が一つのページ内に網羅されています。そのため、他のページに遷移する必要がなく、コンバージョンが発生しやすいといえます。
しかし、ランディングページはしっかり作られていないと、せっかく広告費をかけて流入したユーザーを逃してしまいます。
また、ランディングページがないままにキャンペーンや広告施策を行うと、ユーザーは公式サイトのトップページにたどり着くケースが多くなります。
トップページには特定のサービスや商品だけでなく、会社の情報なども掲載されているため、ユーザーが必要な情報にたどり着けない可能性が高く、離脱率の上昇を招いてしまいます。
目的に特化できる
ランディングページがあることで、サービスや商品の訴求に特化できます。ホームページとのすみわけができ、セールスに特化しても企業のブランドイメージを崩すことがありません。
効果測定しやすい
ランディングページは流入経路ごとに訴求するターゲットや内容を複数設定できます。これにより効果測定がしやすく、PDCAを回しやすいのです。
ランディングページを作って終わりではなく、コンバージョン率や離脱率などをチェックして改善していきましょう。
ランディングページを作成することのメリットや、重要性が分かりましたか?
ランディングページ(LP)で成果を上げるポイント
それでは、ランディングページの成果を上げるために押さえておきたいポイントを紹介します。
効果的なフォーマットを押さえておく
ランディングページには、コンバージョンを高めるために必ず入れておきたい構成要素が存在します。それらを備えた基礎的なフォーマットの例を、以下に掲載します。
ランディングページは主に以下の内容で構成されています。
①ファーストビュー
・キャッチコピー・メインビジュアルを掲載する
・ランディングページを訪れたユーザーが最初に目にする部分であるため、最も重要な部分
②ボディ
・ランディングページの中央部には、商品・サービス説明を掲載する
・ただ商品・サービスの説明をするだけではなく、顧客目線に立った内容を心がける
・疑問や不安を解消するための情報を入れる(購入や申し込みなどの流れ、お客様の声、FAQなど)
③クロージング
・CTA(Call to Action)ボタンやフォーム(「申し込む」「購入する」などの具体的なアクションを促すためのもの)
また、ランディングページの作成にはセールスライティング、つまりページを見たユーザーの購入意欲を刺激するような文章を作成することも重要です。
セールスライティングのテクニックはいくつかありますが、代表的なものの一つが「PASONAの法則」です。
「PASONAの法則」とは、メッセージを消費者の心理に沿ったメッセージを順番に並べることで、消費者の購買を促すフレームワークです。6つの要素の頭文字を取ると「PASONA」となることからこう呼ばれています。
具体的には以下の順番に沿ってメッセージを作成します。【例】の文言は、具体的なメッセージ内容の例です。
・Problem(問題)…ユーザーの悩みや問題を明確にする
【例】最近、○○に悩んでいませんか?
・Affinity(親近感)…共感し親近感を持ってもらう
【例】仕事や家事に忙しいと、ついつい××が後回しになってしまいますよね。その結果、○○となってしまう人も多いのでは?
・Solution(解決策)…具体的な解決策を提示する
【例】○○な人は、△△を使用すると効率的です
・Offer(提案)…商品やサービスの導入を提案する
【例】今回、○○に悩むあなたに【商品・サービス名】をご紹介!
・Narrowing down(絞り込み)…期間や対象を絞り込む
【例】このページを見た人限定!今月中のご購入で■%OFF
・Action(行動)…いますぐ行動を呼びかける
【例】こちらのボタンをクリックしてお申し込みください!
LPO(ランディングページ最適化)対策
ランディングページを最適化し、コンバージョンを上げるためにはLPO(Landing Page Optimalization、ランディングページ最適化)を行う必要があります。
Webサイトの制作でSEOが重要なように、ランディングページの場合はLPOが重要です。
具体的にはランディングページを作成して運用し、主に以下の情報を取得して分析します。
・クリック数/率
・コンバージョン数/率
・直帰率
・滞在時間
・離脱率
その上で問題点を洗い出し、改善への仮説を立て、ABテストなどで検証を行います。その結果をランディングページに反映させ、再び運用を行います。
外部への委託も検討する
ここまで説明したように、ランディングページは十分な準備を行い、作成し、運用した後に分析を行ってその結果を反映させるというサイクルを回し、運営していきます。そのため、経費や人件費などある程度のリソースを必要とします。
さらに、ランディングページは単独でなく、Web広告(リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告など)と組み合わせて運用することが多いため、広告最適化のための知識や経験も必要です。
これらは自社で対応することもできますが、自社にリソースがない、知見がない場合は委託することを検討するのもよいソリューションです。
委託先はWeb制作会社やフリーランスなどさまざまな選択肢がありますが、費用や納期が異なるため、依頼したい業務を洗い出してまずは相談してみましょう。
ランディングページの作成や運営にはコストがかかることが分かりますね。自社で行うことが難しいと考えた場合は、ぜひ外注を検討してください。
ランディングページ(LP)の相談はオーダー!へ
オーダー!は、お客様の事業や組織の成功を実現させるための「ビジネス・コンシェルジュ」として数多くのご要望にお応えしています。
提供しているサービスの一つに、ホームページ構築・運用があります。ランディングページの作成も承っています。
また、「まるっとお任せ!定額運用メニュー」を設け、お客様のさまざまなご要望に対応しています。これは、必要な業務を契約期間、時間に合わせて対象業務からお客様に選択していただき、利用していただくものです。
対象業務の例は以下の通りです。
・ページ更新作業
・画像制作
・セキュリティ対応
・その他運用、保守業務 など
※他にもご相談に応じますのでお気軽にご相談ください。
「まるっとお任せ!定額運用メニュー」の料金体系は以下の通りです。
【スタンダードプラン】
料金:12万円/月(税抜)
契約期間:3か月毎
実働時間:30時間/月
※依頼内容や条件により、金額が変わる場合があります。
ホームページの作成や運用については、以下の記事も参考にしてください。
ランディングページ(LP)まとめ
ランディングページの作成にはセールスライティングやLPOに関する専門的な知識も必要です。また、PDCAサイクルを回して常に効果測定と改善を行わなければならないため、人件費をはじめとするコストがかかります。
これらに不安がある場合は、ぜひ専門知識や豊富な経験を持つオーダー!へお気軽にお問い合わせください。