近年、メタバースやVRという言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか?

2021年にはFacebook社が社名をMetaに社名を変更。2023年6月にはAppleから初のメタバース/XRデバイスである「Apple Vision Pro」が発表されました。また、企業がメタバースプラットフォームを活用したイベントを行うなど、ビジネス化も本格的に始まり、VRやメタバースを身近に感じる機会は増えています。

そもそもVRとはバーチャルリアリティ(仮想現実)と呼ばれており、360度広がるデジタル上の仮想空間を体験できる仕組みのことを指します。一方、メタバースもデジタル上に作られた仮想空間を指しますが、VRと異なるのはメタバースは他者との交流が前提にある点です。

VRのほか、デバイスをかざすと表示されるAR(拡張現実)や、空中に浮遊するタッチパネル操作できるMR(複合現実)など、現実と仮想世界を組み合わせたデジタル技術が、世界中で注目されています。

そこで今回は、VRとメタバースの違いや、ビジネスや地方自治体でもVR/メタバースの活用が注目されている理由、XRコンテンツの具体例についても解説します。

「VRや仮想空間などの理解が難しい」
「メタバースをビジネスに活用したいけどイメージが湧かない」

このような企業や自治体には必見の内容です。

VRやメタバースの説明、メタバースを活用している実例も挙げて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

VRとは「バーチャルリアリティ」

VRとは「バーチャルリアリティ」

VRとは、「バーチャルリアルティ」の略で、仮想現実といわれます。

コンピューター技術によって創り出された3次元の空間に入ることで視界が360度開き、仮想現実でありながらもリアルな疑似体験ができるのが特徴です。

VRを体感するには、VRゴーグルなどの専用デバイスを用います。

VRデバイスには、ゴーグル・ヘッドセットなどがあり、VRアプリを起動したスマホをゴーグルに装着してゲームをしたり、イベントに参加したりして体験できるものもあります。

主に以下の要素が含まれているものをVRとして定義しています。

  • VRデバイスを用いて仮想現実を体験する
  • 自分の行動に反応してVRも変化する
  • 映像がVRに入り込んだ自分の視点である
アランくん

このような最先端のデジタル技術を用いたVRは、ゲームなどのエンタメ業界だけではなく、ビジネスや医療、自治体の活性化や教育など、世界中のさまざまな分野で活用され始めています

VRの詳細については、以下の記事も参考にしてください。

AR/MRの違いとは?

VRと近い用語にAR、MRがあります。

AR/MRの違いとは?

「仮想現実」であるVRに対し、ARは現実世界に付加情報を表示させる「拡張現実」。あくまで主体は現実世界で、デバイスを通じて現実空間に付加情報(バーチャルデータ)を表示させることで現実世界を拡張する技術のことです。

ナイアンティックと株式会社ポケモンによって共同開発されたゲームアプリの「ポケモンGO」などが例に挙げられます。

VRとARの違いの詳細については、以下の記事も参考にしてください。

一方、MRは「複合現実」と呼ばれ、現実世界に仮想世界の情報を取り込み、現実と仮想を融合させた世界を作る技術のこと。専用デバイスを装着し、現実世界にCGを映し出して実際に操作が可能です

アランくん

MRは複数人で同じCG映像が見れるという特徴もあり、研究開発や展示会での活用など、世界中の企業が注目しているんです。

また、2021年には横浜市で「Sony presents DinoScience 恐竜科学博 〜ララミディア大陸の恐竜物語〜」という、スマートグラスを通じて実物大の恐竜が登場するイベントが開催され大きな話題になりました。

VRが完全に現実世界と離れた仮想世界に入り込むのに対し、MRは現実世界とバーチャル空間を組み合わせた複合世界のこと。また、ARは一部の現実空間にバーチャルのデータを表示させるという違いがあります。

なお、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)のこれらすべては、XR(クロスリアリティ)と呼ばれています。

VRとメタバースの違い | VRは「手段」、メタバースは「仮想空間そのもの」

VRとメタバースの違い

VRと関連した用語に「メタバース」があります。メタバースは他の人との交流を前提とした「仮想空間」そのもので、VRはメタバースを含む仮想空間の中に入る「手段」や「技術」そのものを指します。

例えば北海道江差町では、スマホアプリを通じて観光スポットをVR旅行できるという取り組みを行っています。これは他者との交流を目的としていないため、単なる「VR」となります。

一方、渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」はバーチャル世界に再現された渋谷の街で他者と交流できるメタバース空間。PC、スマホでも楽しむことができますが、VRデバイスを使うことで、仮想空間に視覚的には完全に入り込むことができます。

つまり、VRとメタバースの大きな違いはコミュニケーションがあるかどうかにあります。

メタバースは「共有空間」

メタバースは「共有空間」

基本的にメタバースは複数人が仮想空間に入り込める共有空間となっています。

そのため、自分のアバターで他人のアバターとコミュニケーションが可能。その方法は、チャットやボイスチャット、アバターが行うジェスチャーなどとなっています。

また、メタバースではメタバースでは全くの仮想の空間を作るサービスもありますが、先述した「バーチャル渋谷」のように、現実に存在する場所の仮想化も進み始めています。

「バーチャル渋谷」では定期的にイベントを開催することで、多くの人の交流と、アーティストのライブやアート展示など、新たな文化の発信にも貢献しています。

また、街を丸ごと仮想化することで、人流の測定やインフラ構築のための施策ができるなど、新たな可能性も生み出します。

メタバースの具体例

メタバースの具体例

近年ではゲームだけではなく、ビジネスでの活用も増えているメタバース

例えば新商品のPRイベントやイベントなどを現実世界でなくメタバースで行うことで、遠方の人でも気軽に参加可能に。現実世界ではできない演出や、普段は交流する機会のない人とバーチャル上で触れ合うこともできます。

また、地方自治体や行政でもメタバースの活用が始まっています。

例えば山口県萩市では仮想空間でふるさと納税の返礼品を展示を開催。立体的に返礼品を確認できる上、アバターで返礼品に触れるとふるさと納税を行えるページに移行できます
これにより直接的に税収アップを狙えるほか、町の魅力発信に役立つ利点があります。

メタバースを含まないVRの具体例

メタバースを含まないVRには、一人用VRゲームや、不動産のVR内見などがあります。

前述の通りメタバースとは仮想空間内で第三者とコミュニケーションをはかるものであり、参加するにあたってVRデバイスの有無は関係ありません。

対してVRは、VRデバイスを用いて自分一人でバーチャル体験を行うもので、第三者とのコミュニケーションが含まれないのが特徴です。

VRの具体例としては、Google EarthVR版、建築業での完成イメージをVRで共有なども挙げられます。

VR/メタバースによるビジネスが注目されている理由

VR/メタバースによるビジネスが注目されている理由

VRやメタバースによるビジネスとして、以下のようなメリットが挙げられます。

1.場所を問わずにイベントを開催できる
2.新たなビジネスチャンスを生み出せる
3.仮想オフィスにより災害発生時にも継続事業が可能

1.場所を問わずにイベントを開催できる

場所を問わずにイベントを開催できる

これまではビジネスセミナーやPRイベントを行う際には現実の空間を確保し、参加者に足を運んでもらう必要がありました。
一方、VR/メタバースでは、デバイスと通信環境さえあれば、場所を問わずに開催でき、参加者を集めやすいという利点があります。

2.新たなビジネスチャンスを生み出せる

新たなビジネスチャンスを生み出せる

メタバースプラットフォームを用いてのバーチャルショッピング体験や、VRイベント利用の収益を得るなど、デジタル技術を駆使した新たなビジネスチャンスもあります。

メタバースでは、没入感のあるリアルな疑似体験ができるため、実店舗に行くことができない地方在住や海外在住ユーザーなどへ向けた新たなマーケティングも可能です。

3.仮想オフィスにより災害発生時にも継続事業が可能

バーチャルオフィスにより、災害発生時やパンデミックなどで出社が難しくなった場合でも業務の継続や社員の安否確認がスムーズに行えるようになります。

チャットツールでのリモートよりも社員の交流にもリアリティが増し、コミュニケーションを途絶えさせることを防ぎます。

VR/メタバースによるビジネスが注目されているのには、このような多数の理由があるのです。

VR/メタバースによるビジネスモデル

VR/メタバースによるビジネスモデル

VR/メタバースそのものを扱うビジネスは、主に2種類に分けることができます。

自社でメタバースプラットフォームを開発、運営し、ユーザーの利用料を収益化する
企業からの依頼を受けて仮想空間を構築、提供する

VR/メタバースによるビジネスを行う場合、社員にデジタル技術を持つ開発者がいる場合には自社での構築・運営が可能です。

しかし、自社にそうした技術者がいない場合は、外部の企業に依頼するのが基本。
つまり、他の企業の依頼に基づき、VRコンテンツやメタバースサービスを構築して提供するBtoBのビジネスパターンがあります。

自社サービスを仮想空間で提供

自社サービスを仮想空間で提供

自社サービスを仮想空間で提供する事例には、ユーザーにバーチャル体験をしてもらい、コンテンツの利用料等で収益をはかる、BtoCのビジネスモデルがあります。

自社サービスを仮想空間で提供している実例

  • オンラインプラットフォームRoblox内にNIKEがNIKELANDを開設、仮想空間でゲームやイベントに参加できる他、アバターが着用する製品購入が可能
  • 三越伊勢丹が提供する、仮想都市のメタバーススマホアプリ「REV WORLDS」は、新宿の街そのものが舞台。「仮想伊勢丹新宿店」では、デパ地下はもちろんファッションフロアもあり、現実さながらのショッピング体験が可能

このように、自社サービスをメタバースで提供し、コンテンツ使用料での収益化や、オンラインプラットフォームを用いてバーチャル店舗を開設し、商品の販売利益を得るなどのビジネスモデルがあります。

仮想空間の構築・提供

仮想空間の構築・提供

仮想空間の構築や提供をするBtoBのビジネスモデルでは、企業からの依頼を受けて仮想空間のコンテンツなどを構築し収益を得ます

とえばオーダー!では、サイキックVRラボ社が提供するリアルメタバースプラットフォーム「STYLY」やVRChat社が提供するソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」を使用してXRコンテンツを作っています。

STYLYでは、山梨県立美術館が進めるメタバースプロジェクトにプラットフォームを提供したり、新潟市中央区の古町エリアで都市データの実装をしたりするなど、自治体や行政からの依頼を受けた取り組みも行っています。

オーダー!が制作したXRコンテンツはスマホやARグラス、VRデバイスから閲覧でき、平面的な映像である2D動画とは異なり、リアルな没入感のある仮想空間の提供が可能となっています。

自治体もVR/メタバース活用に乗り出してきている理由

自治体もVR/メタバース活用に乗り出してきている理由

近年、各自治体もメタバース活用を始めていますが、その理由には、関係人口の創出や、文化財のデジタルアーカイブなどがあります。

関係人口は、その地域の住人でも観光客でもない、「地域や地域の人々と多様に関わる人々」のこと。この「関係人口」の創出は、地域との内発的発展や移住者の増加が期待されます。

たとえば秋田県にかほ市では「空き家情報バンク」に県内初めてVR内見コンテンツを導入。「移住者支援住宅」および「お試し移住体験住宅」等の内見もVRで行えるようにしました。
また、静岡県沼津市ではレジャーを中心とした「デートVRコンテンツ」を作成。潜在的移住層である若者をターゲットに、関係人口創出の取り組みを行いました。

アランくん

VRやメタバースを用いて地域をアピールし、関係人口を創出することで地方活性化になると、近年大きな期待を集めています

また、文化財のデジタルアーカイブはその名の通り、デジタル技術を用いた記録方法を指し、文書や文化資源などをデジタル化して記録する方法です。

VRやメタバースでデジタルアーカイブすることで、現実世界では一般の人がなかなか目にする機会がない文化財をデジタル空間で間近に見ることが可能に。
たとえば凸版印刷株式会社が行っているVR事業「文化財VR」ではデジタル上に江戸城を再現したことが話題になりました。こうした技術はもちろん、メタバースにも応用可能です。

オーダー!が作成可能なXRコンテンツ

オーダー!が作成可能なXRコンテンツ

オーダー!では、スマホやさまざまなXRデバイスに対応したコンテンツの作成が可能です。

スマホやARグラスを使って現実世界を拡張させるようなコンテンツや、VRデバイスを使った、より没入感のあるコンテンツを作ることができます。

仮想空間でイベントを開催して地域活性化したり、バーチャルショッピング体験をしてもらうなど、非現実でありながらもリアリティを楽しめるXRコンテンツを作成しています。

オーダー!によるXR(メタバース)の実績

オーダー!によるXR(メタバース)作成の実績には、QRコードを読み込むと昔の街の写真が表示されるAR技術や、スマホをかざして未来の市街地が見れるVRなどがあります。

沖縄県名護市で開催された「TSUNAGU CITY 2023 in NAGO」のイベントは、市民参加型ゲーム「名護VRクエスト」として、スタンプラリーをしながら名護の歴史の一コマが見れたり、バーチャル名護親方との撮影など、大人も子供も楽しめる内容です。

また、「名護VR水族館」として、スマホをかざすと魚たちが見えるバーチャル水族館が登場。実際の水族館を建設するには広大なスペースが必要ですが、VRなら市民会館のホールで行えます。

TSUNAGU CITY 2024 in NAGO
VR体験画面

同じく名護市で、2024年2月に開催された「TSUNAGU CITY 2024 in NAGO」では、未来の名護の都市をヘッドマウントディスプレイを被ってVR体験するブースを出展しました。2日間で130人に体験いただき、そのうち90%以上が楽しかったと評価いただきました。

このように、アイデア次第で無限に広がるXRコンテンツの作成が、3DCG制作やUnity開発を強みとするオーダー!では可能なのです。

VRとメタバースに関するよくある質問

Q
VRhatは、メタバースの一種でしょうか?
A

はい、VRChatはメタバースの一種です。

VRChatは、アバターを通じた仮想空間でのコミュニケーションや体験が中心です。さらにVRChatは単なる娯楽だけでなく、教育やビジネスなど様々な用途で活用できる点からもメタバースの一種だと言えます。

Q
VRと空間コンピューティングは異なるものでしょうか?
A

VRは空間コンピューティングの一形態であり、より没入感の強い仮想空間体験に特化した技術だと言えます。

一方、空間コンピューティングはより広範な現実世界とデジタル世界の融合を目指した技術を表した言葉として使用されています。

Q
メタバースと空間コンピューティングは異なるものでしょうか?
A

メタバースは現実世界のデジタル化を目指す包括的な概念であり、空間コンピューティングは現実世界とデジタル世界の融合による新しい体験創出に特化した技術を表した言葉として使用されています。

まとめ

バーチャル体験や仮想空間というと、無機質な冷たいイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、近年では自治体がメタバースを活用して地域活性化を目指したり、企業がバーチャルオフィスとして導入し、社員同士がよりよいコミュニケーションがとれたりなど人間関係の構築にも効果をあげています。

アランくん

VRやメタバースは、仮想空間でありながらも、人と人とのつながりを作るためのツールともいえるのです

オーダー!では、細やかなカスタマイズ対応により、クライアント企業のご要望に合わせたXRコンテンツを作成いたします!

VRやメタバースの活用、XRコンテンツの構築を検討している方は、ぜひ一度お問い合わせ下さい!