EC事業を展開している企業にとって重要な課題の一つが倉庫管理です。在庫状況は日々変わるため、多くの業者が専用のシステムを導入しています。

しかし、WMS(倉庫管理システム)はコストがかかるので導入をためらっている、簡単に操作できるものでないと結局使わないのではないかなどと懸念している担当者の方も多いでしょう。

この記事では、ECサイト事業者がクラウド型WMSを導入すべき理由、クラウド型WMSのメリット、クラウド型WMSの選び方について詳しく説明します。

なお、在庫管理のやり方全般に関しては、以下の記事をご参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)とは

倉庫管理システム(WMS)は、倉庫内の商品の入荷、出荷、在庫管理、棚卸しを効率化するためのシステムです。

バーコードやRFIDなどの技術を用いて、商品の位置や数量、状態などの情報をリアルタイムに把握し、効率的な作業指示や在庫調整を行います。WMSは、在庫の正確性や作業の品質を向上させるだけでなく、人件費やスペースの削減、顧客満足度の向上などのメリットもあります。

WMS(倉庫管理システム)と在庫管理システムやERPとの違い

WMS(倉庫管理システム)と似たシステムに在庫管理システムやERP(基幹システム)があります。

WMSは先述した通り、入荷から棚卸しまでの倉庫内の業務全般を効率化するためのシステムです。

一方、在庫管理システムは在庫の量や場所を一元管理し、適切な在庫数を保つためのシステム。名前にもある通り、倉庫内の「在庫」にフォーカスし、これを効率的に管理するためのものです。

また、ERP(基幹システム)は会計や在庫管理など、企業全体の情報を一元管理し可視化することを目的としたシステムです。ERPにも在庫管理の機能はありますが、倉庫管理全体をサポートする機能はありません。

ここでいう「資源」とは、企業の資金以外にも資材・人材・情報・物流などを指します。つまり、ERPは企業活動における会計・人事・生産・物流・販売など、これまでは個別に管理されていたものを統合して処理を行うことで、それぞれのデータを効率よく運用していくためのシステム、ということです。

この違いは以下のようにまとめることができます。

システム目的対象
WMS倉庫内の作業効率化・品質向上倉庫内業務全般
在庫管理システム在庫量の適正化倉庫内の在庫
ERP経営情報の一元管理・可視化企業全体の情報

在庫管理システムについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)の機能と種類

WMS(倉庫管理システム)には様々な機能がありますが、主な機能として以下のものがあります。

WMS(倉庫管理システム)の主な機能
  • 入荷管理
  • 出荷管理
  • 在庫管理
  • 棚卸管理
  • 帳票・ラベル発行
  • 返品管理など

また、WMSの提供形態には、主にスクラッチ開発(オーダーメイド型)、パッケージ(既製品)の活用、クラウドで提供されているサービス(Saas)の契約の3種類があります。

それぞれの特徴やメリットとデメリットは以下の通りです。

スクラッチパッケージSaaS
メリット自社の要件に合わせられる・カスタマイズ性がある程度あり・スクラッチより導入リードタイムを抑えられる・初期費用を抑えられる・導入リードタイムが短い
デメリット・初期構築費用が高い・セキュリティ対策などインフラの運用が必要・完全には自社要件に合わせられないので、業務フローをパッケージに合わせる必要がある・セキュリティ対策などインフラの運用が必要・利用している間に利用料金を支払い続ける必要がある・カスタマイズ性が低い

SaaSは「Software as a Service」 の略で、ベンダークラウドサーバー上で提供するソフトウェアを、インターネット経由して利用できる仕組みのサービスのことです。

今回の記事では、昨今メジャーになりつつあるSaaS型のサービスを「クラウド型WMS」とし、以下で詳細を説明します。

クラウド型WMS以外についてはこちらをご覧ください。

クラウド型WMSが増えているワケ

クラウド型WMS(SaaS)は、インターネット経由で遠隔で操作が可能。自社でサーバの運用を行う必要がなく、比較的コストを抑えて導入できるのが特徴です。

近年、コロナ禍や人手不足を背景としてDX推進の重要性がどの業界でも認識されています。また、物流業界は以前より慢性的な人手不足の状態が続いていることが大きなニュースに。これらを背景とし、ECサイトを運営する企業ではクラウド型WMSを導入するケースが相次いでいます。

クラウド型WMSを導入することで、作業者の負担を減らしつつ人的ミスを抑制できるというメリットが得られることから、導入企業数が増えています。

アランくん

クラウド型WMSは、慢性的な人手不足を解消するために多くのEC事業者が取り入れていま

クラウド型WMS(倉庫管理システム)のメリット

クラウド型WMS(倉庫管理システム)を導入するメリットは、コストパフォーマンスが高いこと、ネット環境があれば遠隔操作が可能なこと、導入前にお試しができることです。

コストパフォーマンスが高い

クラウド型WMSはサーバーをはじめとするインフラの保守が不要。利用料はかかるものの、システム部門の負荷軽減により運用コストを圧倒的に抑えられます。また、料金体系も従量課金制または定額課金制とされているサービスが多く、必要な分だけ利用することができます

ネット環境さえあれば遠隔操作が可能

クラウド型WMSは、インターネット環境とインターネットに接続できるデバイスがあればどこからでもアクセスし、操作ができます。そのため、リモートワークや複数拠点での運営が容易になります。

導入前にお試しできる

多くのクラウド型WMSは、導入前にデモ版やトライアル版を提供しています。これにより、自社のニーズに合ったシステムかどうかを事前に確認できますので、スムーズに導入できます。

クラウド型WMS(倉庫管理システム)のデメリット

一方、クラウド型WMSにも従業員の教育が必要だったり、長期的な利用では費用がかさむといったデメリットもあります。

ツール側に業務内容を合わせる必要がある

クラウド型WMSは基本的にカスタマイズができません。そのため、自社の業務要件に必ずしもマッチしない箇所が存在する可能性があります。また、機能が不足している場合もあります。

では、クラウド型WMSを導入して自社の業務要件に合わない部分や機能の不足がある場合、どのように対処すればよいでしょうか?その答えは、ツール側の機能や仕組みに業務を合わせることや、不足している機能を人手による作業で補うことが必要です。

クラウド型WMSの使用によって逆に無駄が増えてしまわないように導入の際は注意しましょう。

長期的な利用では費用がかさむ

クラウド型WMSはインフラ保守は不要のため、システム部門のコストを抑えられます。しかし一方でクラウド型WMSは毎月利用料金が発生します

つまり、利用期間中は料金を払い続けることになります。このことから、利用期間が長期にわたるケースでは、買い切りのパッケージ型の方が費用を抑えられることも

アランくん

クラウド型WMSのメリット・デメリットをしっかりと理解して、導入の参考にしましょう

クラウド型WMS(倉庫管理システム)の選ぶ際の比較ポイント

では、クラウド型WMSの導入を検討している場合はどんな点に注意してサービスを選べば良いのかを解説します。

比較ポイント1.自社に必要な機能を選ぶ

クラウド型WMSには様々な機能がありますが、すべての機能が自社の業務に必要というわけではありません

例えば、食品や健康食品などの消費期限管理やロット管理が必要な場合や、複数の荷主や倉庫を管理する場合などは、それらに対応した機能を備えたクラウド型WMSを選ぶ必要があります。

必要のない機能が多すぎるサービスを導入してしまうと、操作が複雑になったり、不要な機能のために支払うコストがコストがかかったりする可能性があります。そのため、導入前に必ず自社の業務内容や課題を明確にした上で、必要最低限の機能を持つサービスを選びましょう。

比較ポイント2.企業規模・業種に合ったシステムを選ぶ

どんな企業規模や業種にでも適応するクラウド型WMSというものは存在しません。

例えば、大手企業は多くの取引先があり、取り扱う商品も多岐にわたります。そのため、高度な連携機能やカスタマイズ性が求められます。一方、中小企業では予算や人員が限られるため、低コストで導入できるシンプルなシステムが望ましいでしょう。

また、食品やアパレルなど業種によっては特徴的な管理方法が求められるため、それらに対応したシステムを選ぶことも重要です。自社の規模や業種にあったシステムを選ぶことで、無駄なコストやトラブルを防止できます。

比較ポイント3.サポート体制・使いやすさで比較する

導入後、操作方法に迷った際などに、必要なのがシステム側のサポートデスク。つまり、クラウド型WMSを選ぶ際には、サポート体制や使いやすさも重視すべきポイントです。

例えば、導入前後のコンサルティングや操作サポート、データのバックアップやセキュリティ対策など、どのようなサービスが提供されるかを確認しましょう。また、操作画面やユーザーインターフェースが分かりやすく、直感的に操作できるかどうかも重要です。

使いにくいシステムを導入してしまうと、作業効率が低下したり、ミスが発生したりする可能性があります。サポート体制や使いやすさは、クラウド型WMSのデモやトライアルを利用して比較するとよいでしょう。

比較ポイント4.複数のシステムを比較する

一口に「クラウド型WMS」といっても、さまざまなサービスが存在します。複数のシステムを比較し、自社に最適なものを見つけることが導入を成功に導くポイントです。

アランくん

クラウド型WMSを選ぶ際のポイントが分かりましたか?どんなサービスでも導入前に自社の課題を洗い出すことが重要だということを忘れずに!

おすすめクラウド型WMS(倉庫管理システム)

おすすめのクラウド型WMS(倉庫管理システム)を7選ご紹介します。導入を検討している方は参考にしてください。

オーダー!

WMS オーダー!

では、独自開発した物流システムの導入サポートを行っています。ITと物流の専門性を活かして開発したWMS(倉庫管理システム)を2024年春より提供予定です。

特徴・ITと物流のノウハウを活かしたシステム ・パッケージ、SaaS両形態で提供可能 ・自社倉庫を保有する企業、ECサイト運営者向け
機能入荷・出荷検品、在庫管理、送り状出力、賞味期限・ロット管理、作業進捗管理、運賃明細
規模スタートアップ企業、中小企業向け
提供形態パッケージ、SaaS
実績小規模から中堅企業まで幅広い業種の実績がある

また、WMSの導入以外にも入出庫管理から在庫管理、ピッキングまで包括的に対応可能。商品の封入やラベル貼りなど細かい作業もお任せいただけます。

(物流システム以外のメニュー例)
・ECサイトの商品 在庫管理・発送…月1件から何万件までの出庫を幅広く対応。
・個人事業主向け 在庫管理・発送…一般的な宅配の費用で管理・発送可。
・カスタマイズサービス…化粧箱の組立、複数種類のパターンでアイテムを組み合わせて詰め込み、梱包など
・海外向け発送…越境ECを展開されている企業様向け、国際郵便(EMS)を利用した海外への発送代行
・検品代行…全数検査やサンプル

LIFE-Vision

LIFE-Visionは、日用品や生活雑貨を対象としたクラウド型WMSです。ドラッグストアやホームセンター、ディスカウントストアなどが倉庫管理を行う際に適している製品です。

賞味期限管理・ロット管理に対応にも対応しているため、高い商品管理レベルが実現可能となっており、システムの一元化で、複数倉庫がある場合にも在庫管理ができるようになっています。

AiRLogi

AiRLogiは、AI技術を活用した効率的な倉庫管理が可能なクラウド型WMSです。大規模な倉庫や物流センターを持つ企業に適しており、リアルタイムでの在庫管理や最適なルートの提案が可能になります。

また、楽天やYahoo!ショッピング、Qoo10といったモールとの自動連携が可能で、伝票の自動作成も行ってくれます。

COOOLa

COOOLaは、初心者でも使いやすいクラウド型WMSで、直感的な操作が可能です。

小規模な企業や個人事業主に適しており、低コストで導入できます。

また、クラウド型WMSは基本的にカスタマイズには対応していませんが、COOOLaでは導入後のカスタマイズにも対応しており、手厚いサポートを受けることができます。

ONEsLOGIクラウド

ONEsLOGIクラウドは、本格的な倉庫管理機能を短納期・低価格で導入が可能。ハンディターミナルを1台からでもレンタルできるので、小規模EC事業者にもおすすめです。

さらに稼働後には専用ヘルプデスクがつきますので、導入後も安心して使い続けられます。

ロジザードzero

ロジザードzero

ロジザードZEROは、EC・卸などのBtoB物流、アパレルや化粧品、ホビーなどのEC物流に対応したクラウド型倉庫管理システムです。

周辺システムとの豊富な連携実績、積極的な自動連携、定期的なバージョンアップにより約7割のユーザー様がノンカスタマイズで導入している実績があります。

クラウドトーマスpro

クラウドトーマスPro

クラウドトーマスProは、生産管理や販売管理といった基幹業務システムと連携ができるクラウド型のWMSです。現場スタッフ数目安15名以上向けの大規模の物流現場向けに対応しています。

物流ロボットとの連携や特殊な賞味期限管理やロット管理が可能にも対応しています。さらに多種多様な豊富な既存機能機能以外にも、 お客様毎のご要望に合わせてカスタマイズ ができます。

まとめ

今回は、クラウド型WMSのメリット・デメリットやサービスを選ぶ際のポイントなどを解説しました。

近年はコロナ禍などを背景としてEC事業に進出する企業が増えています。EC事業を行う企業にとって倉庫管理は重要であり、かつ負担の大きい業務です。

倉庫管理を効率化させるためには専用のシステムを導入して効率化することが求められます。クラウド型WMSは、低コストで簡単に導入できるソリューションとして最適です。

倉庫管理業務に課題を感じているご担当者の方は、ぜひ導入を検討してみてください。

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。