小売業やEC事業を行っている方が抱えている課題の一つに、検品があります。

  • 検品を行っているけどミスが多い。どうやったら減らせるのか
  • 人手不足で検品スタッフが確保できず、効率的に行えない

おそらく、担当者はこのような課題を抱えているのではないでしょうか。

今回の記事では、検品の基礎的な知識から、検品にまつわる課題のソリューションまでを解説します。この記事を読むことで、検品業務のミスの削減や効率的に進める方法などについての基本的な情報が得られます。

検品作業とは

検品作業とは

まず、検品とはどんな意味なのかを確認しておきましょう。検品とは、辞書的な意味合いは以下の通りです。

品物・製品を検査すること。

出典:デジタル大辞泉「検品(けんぴん) の意味」

検品は物流の品質を高めるための重要なプロセスです。では、具体的にどのような作業を行うのでしょうか。

検品作業の内容

小売業やEC事業などでは、商品が納品された際や出庫する際に検品作業を行います。これは、商品が基準や企画を満たしているか、性能・品質・数量などを確認するために行っているものです。

これ以外にも、不良品が混じっていないかを確認して仕分ける作業や、不純物や他の製品などが混入していないかを確認する作業、正しく作動するかを確認する作業なども検品作業に含まれます。

検品作業の工程

上でも触れましたが、検品作業は「入荷検品」「出荷検品」の2つに分かれています。ここでは、この2つの違いを押さえておきましょう。

入荷検品

入荷作業時には、届いた品物と一緒に送られてきた納品書を照合して品番や数量に間違いがないか、品物自体に損傷や品質の異常がないかを点検します。

出荷検品

製品を店舗に送る場合や注文があった際には、その情報に基づいて倉庫から商品がピッキングされます。出荷検品では、ピッキングした商品が出荷依頼情報と間違いがないかを確認します。

入庫検品と出庫検品の違いが分かりましたか?それぞれ、とても重要な業務です!

検品作業の重要性

ここからは、製造業や小売業にとって検品作業は何のために行っているのか、どれほど重要なものなのかを解説します。ポイントを押さえ、検品作業の意義を再確認しましょう。

欠品・誤出荷を防ぐ

検品作業をしないことには、その製品が本当に出荷できる品質なのか、決められた数量が届いているのか、そして発注された内容と一致しているかが分かりません。

検品作業を行わず、数量が異なっている状態だと欠品が発生し、納品の遅れが出てしまいます。また注文内容と異なる商品を出荷してしまうと、小売店やお客様からのクレームを招くことも考えられます。

顧客の信頼性が高まる

顧客の信頼性が高まる
参考:株式会社大塚商会「検品作業の課題と作業効率化で実現できること」

検品作業を行うことは、企業のサービスの質を維持することにつながります。なぜなら、注文された商品を的確に届けられるので、顧客の信頼感を得られるからです。

信頼される企業は注文が増え、売り上げの増加にもつながります。

トラブルの原因を把握しやすい

製品が紛失するなどのトラブルが発生した場合、検品作業を行っていれば原因となった作業を特定しやすい、というメリットがあります。

例えば、確認を行ったうえで出荷検品時までに問題がないことが判明すれば、配送の途中でミスが起きている可能性が高いと分かります。

アランくん

検品作業は小売業やEC事業者にとって、とても重要だということが分かりますね!

検品作業の課題

検品作業の課題

このように、検品作業は非常に重要なものです。しかし、そこには課題もあります。どんなことが課題となりうるのかを整理しておきましょう。

ヒューマンエラーの防止

検品作業を手作業や目視、つまり人が行うとどうしてもヒューマンエラーが発生します。そのため、検品を行うスタッフに研修を行ってミスの例や防止策を知ってもらう作業をマニュアル化して業務を平準化するなどの対策を講じる必要があります。

コストの削減

上記で述べたヒューマンエラーを防止するために研修やマニュアル作成を行うと、その分作業量や工数が増え、コストが増加します。

また、この作業量の増加に伴って人手不足が発生。この人手不足を解消するためにスタッフを増やすと、その採用のための費用や人件費、研修のための費用が発生します。

このように検品作業を行うと、それに付随してコストが発生します。この増加するコストをいかに削減するかが課題です。

検品作業を効率化する方法:基本編

一日に膨大な数を正確にこなすことが求められる検品作業。効率化する方法を解説します。

1.スペースを確保する

検品作業を行うために、まずは十分なスペースを確保することが重要です。

狭いスペースで作業を行うと、ぶつかったり落としたりすることが増え、商品が破損するリスクが高まります。破損した商品は出荷できないため、売り上げのロスにもつながるのです。

例えばマンションの一室などで検品を行うと、作業しにくく、ミスも増える可能性が。そのため、ある程度のスペースを確保して検品作業にあたることが求められます。

広いスペースで作業を行うことの重要性については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

検品作業を効率化する方法:入荷検品編

入荷検品編

続いては、入荷検品に特化した効率化の方法を紹介します。

2.検品方法をマニュアル化する

商品や人によって検品方法が異なると、検品のクオリティが安定せず、作業時間もかかってしまいます。これを防ぐためにマニュアルを準備しましょう。

マニュアルを作成する際は、特に以下の3つを決めてください。

  1. 各商品のチェック箇所
  2. 各商品の重点的に検品する箇所(破損しやすい箇所や汚れやすい箇所など)
  3. 各商品における不良品の基準(傷や汚れの基準:どのあたりまでをOKとするか基準を決めておく)

検品代行作業の経験が豊富な弊社による、チェック項目を決める際のポイント!

弊社(オーダー!)が行っている検品の代行業務では、クライアントから検品にあたっての条件を事前に受領しています。しかし、実際に検品業務を行ってみると、その条件を優先すると検品をクリアできない商品が大量に発生してしまうケースがあります。

そのため、作業の初日はクライアントに立ち会っていただき、検品条件を調整したうえで作業を実施。この際にクライアントと妥協点を決めることで、一定の品質を保てるようにしています。

検品業務をアウトソーシングする際だけでなく、自社で行う場合も同様に、事前の基準と実際にチェックした際の状況をすり合わせることが重要です。

マニュアル通りに行うだけでなく、実際に業務を行ってみて不都合が生じないかを確認することも大切です。

検品作業を効率化する方法:出荷検品編

出荷検品編

さらに、出荷検品を効率化する方法も紹介します。

3.バーコード・QRコードを使う

製品にバーコードやQRコードを貼り付け、ハンディ端末で情報を読み取ることにより出荷検品を効率化する方法です。

この方法のメリットは、目視では気付かなかった検品ミスを削減できること。ヒューマンエラーも起こりにくく、作業効率も向上します。

ただし、コードを読み違えるミスが発生する可能性もあるので、読み取り前後に商品を分けるなどの工夫が必要です。

4.RFIDを使う

RFIDとは「Radio Frequency IDentification」の略で、無線を介してタグを読み込み、情報をやりとりする技術を指します。この技術はカードをかざして入退室を管理する仕組みや、交通系ICカードの読み込みなどに使われています。

商品にRFIDタグを付け、読み込むことにより出荷検品作業を効率化します。

RFIDとバーコードやQRコードとの違いは、ある程度の距離があっても、複数のタグの情報を読み取れること。さらに、遮るものがあっても情報の読み取りができるので、商品の入った箱を開封せずに検品が可能です。

ただしRFIDタグは水や金属に弱いので、室内で使用し、水に近づけないなどの対策を行いましょう。

RFIDのリーダー(情報を読み込むデバイス)にはハンディタイプやゲート式などさまざまなタイプがあります。自社の作業に適したものを選ぶことも、作業効率の向上にとって重要です。

5.音声認識システムを使う

音声認識システムは、情報の入力を全て音声で行います。そのため、ハンズフリー・アイズフリーで出荷検品作業が可能。 商品に集中できるため、検品精度の向上が期待できます。

品番の読み上げなどは音声ガイダンスで行われますので、聞きながら移動もできます。操作が簡単で導入しやすい点も特徴です。

6.倉庫管理システム(WMS)を使う

WMSとは「Warehouse Management System」の略で、日本語で「倉庫管理システム」です。倉庫内で行われる入出庫管理や在庫管理、出荷管理などを行う機能を搭載しています。

WMSはハンディターミナル(データを読み取るハンディサイズの端末)と合わせて導入すると、バーコードを読み取るだけで商品登録が可能に。商品の数量や場所を管理画面上で確認でき、目視よりも作業ミスを削減できます

さらに、データをクラウド上で管理することで情報を共有できますので、よりスムーズに作業を進められます。

倉庫管理システム(WMS)については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

7.アウトソーシングする

ここまでは自社で行う検品作業を効率化する方法を述べてきました。しかし、取り扱う商品が増えるほど、人件費・設備費がかかってしまいます

自社内での効率化が難しいときは、アウトソーシングするのも一つの方法です。

アウトソーシングのメリットは以下の2点です。

一つ目は、手間が省けることです。ユーザーからクレームがあった場合、もう一度やり直す必要がありますが、プロに任せればその労力を省けます。さらに、プロのノウハウを借りることでクレームにつながるミスを減らすことも可能です。

二つ目は、コストカットが見込める点です。人手不足の際に自社で派遣社員やアルバイトを雇うとコストが増えてしまうことがあります。アウトソーシングを利用するほうがコストが抑えられるというケースもありますので、比較のうえメリットが大きいほうを選びましょう。

検品業務を効率化する方法は数多くあります。それぞれの特徴を把握し、自社にとって最適な方法を見つけましょう。

検品代行おすすめ業者については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

検品作業のアウトソーシングならオーダー!にお任せ

検品作業のアウトソーシングならオーダー!

オーダー!企業の課題を解決するビジネスコンシェルジュとして、さまざまな業務を代行しています。そのうちの一つに検品代行があります。

オーダーでは、物流サービスの「これをお願い!個別相談メニュー」として、お客さまにとって必要なサービスを選択、ご利用いただけるメニューを用意しています。この中に検品代行があります。

また、「これをお願い!個別相談メニュー」では以下の業務も選択可能です。

・ECサイトの商品 在庫管理・発送
・個人事業主向け 在庫管理・発送
・カスタマイズサービス(お客さまの要望に応じてカスタマイズ)
・電子チケット・金券配送
・ふるさと納税 請負代行(ふるさと納税の返礼品の管理、発送の代行など)
・海外向け発送
・物流業務プロセス見直しコンサルティング
・物流システム導入
・内職代行

「これをお願い!個別相談メニュー」はECを取り扱うお客さまに利用していただくことを想定しています。そのため、ECと物流をセットで外注していただくことも可能です。

「EC+物流」のセットで業務を依頼することには、以下のように多くのメリットがあります。

・在庫管理、顧客情報を専用システムで管理できる
・ECサイトの受注と在庫を一括で管理することにより、在庫管理ミスを軽減できる
・ECサイト担当者と倉庫管理者の間のコミュニケーションコストを削減できる
・本来力をいれるべき分野(商品開発やマーケティングなど)に集中できる

オーダー!の検品作業代行事例1

「子供服のアパレル会社」の検品作業代行事例を紹介します。

このクライアントさまはEC事業を展開しており、商品をインターネットで販売しています。オーダー!導入前は在庫管理・ピッキング・検品・配送まで自社で賄っていました。

■導入前の課題

自社の作業スペースが狭いため、作業しにくく、商品の置き場に困っていた
・セール時の注文が多く、出荷が間に合わずクレームになったことも
・人手不足によって雇用を増やしたが、パート雇用のため稼働時間内で出荷業務にかかった正確な時間が把握できず、出荷に対しての費用が正確に出せない
 ・パート雇用者の経験不足でミスも出ていた

■導入後の効果

・自社で検品を含む全てを賄っていたが、検品代行を依頼したことにより、オペレーションのミスがなくなった
・通常の梱包対応だけでなく、イレギュラーなお祝いごとやプレゼント包装も実施できるようになった
・商品郵送時にパンフレットやセールの案内を入れるなど、細かい対応も可能に
・オーダー!は、1商品あたりの出荷単価が決まっているため、売上に対する原価が明確になり、さらに出荷業務にかかった費用を正確に把握できるようになった

オーダー!の検品作業代行事例2

オーダー!では、以下の入荷検品も行っています。

・エアコンのコンプレッサー

電動工具を用い、回転チェックなどの約12の検品項目に沿った動作チェックを実施。

・フィギュアの検品

服のほつれや関節の動きなどを確認。

このように、ばらつきが出やすい商品の品質チェックを行い、顧客に届ける商品の品質を一定に揃えることが可能です。

検品作業のまとめ

今回の記事では、

・検品作業とは何か
・どんな業務や課題があるのか
・検品作業を代行依頼するとどんなメリットがあるのか

を紹介しました。

検品作業は小売店やEC事業者にとって重要な業務ですが、コスト負担も大きく、効率よく行うことが難しい業務の一つです。

検品作業に課題を抱えている場合は、ぜひオーダー!へアウトソーシングすることをご検討下さい。

検品業務以外の物流業務のアウトソーシングを検討している方、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。