自社製品をよりよくするためには、商品開発にリソースを割きたいところです。しかし、数少ないスタッフが梱包や発送に追われて、商品のアイデアを考える時間が足りない…とお悩みではありませんか?

そんな方におすすめしたいのが梱包代行。「高額では?」「規模が大きくないと受け付けてくれないのでは?」というイメージを持たれがちな梱包代行ですが、意外と小規模・低コストで依頼が可能です。

また、オーダー!であれば梱包から発送、また在庫管理までを一括で対応。なおかつ一般的な宅配の費用で、ECサイトの梱包の一連業務を外注できます。梱包業務にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

ECの梱包代行とは-梱包だけでなく「発送」「在庫管理」も可能

梱包代行とは、商品の梱包に関する業務を自社に代わって行う業者のこと。梱包のみの外注も可能ですが、ニーズに応じて発送や在庫管理などを代行してくれる業者もあります。

梱包業務を外注する際は、まず梱包代行の流れを把握することが大切です。ここからは梱包代行の流れについて、ECサイトのバックエンドを丸ごと外注する場合と、梱包業務のみを外注する場合の2パターンに分けて紹介します。

梱包代行の流れ | ECのバックエンドを丸ごと外注する場合

梱包だけでなく、発送・在庫管理などを含めた、ECのバックエンドを丸ごと外注する場合の主な流れは以下の通りです。

バックエンドを丸ごと依頼する場合はあらかじめ商品を入庫し、検品を行います。検品が完了したらそのまま保管・管理を行い、注文が入ったらピッキング作業と出荷検品を行います。

その後梱包し、出荷・配送して完了です。

検品作業については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

ピッキング作業については以下の記事で詳しくまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。

梱包代行の流れ | 梱包・発送だけを外注する場合

梱包・発送のみを外注する場合の梱包代行の流れは以下の通りです。

梱包だけを外注する場合、売れた商品を宅配業者に持ち込むか、回収を依頼する必要があります。商品が業者に渡ったら、スタッフに梱包代行を依頼し、送り状を発行します。送り状が発行できたら発送して完了です。

梱包代行導入のチェックリスト

梱包代行を導入するかどうかの基準をご紹介します。

以上のリストで、チェックが3つ以上ついた場合は、梱包代行の導入を検討してみましょう。また、チェックが5つ以上の場合はバックエンドを丸ごと外注することをおすすめします。

ECの梱包代行のメリット – 梱包はもちろん発送/在庫管理まで委託が可能

ECの梱包代行の最大のメリットのひとつは自社で発送するより安い場合があるという点。

毎月ある程度の出荷数がある物流会社・梱包代行会社は、ヤマト運輸や佐川急便などの大手宅配業者と特約運賃で契約をしています。そのため、自社で発送するよりも運賃を安くすることが可能となっています。

しかし、出荷数があまり大きくない、まだ成長過程のECサイトなどの場合、出荷量は少な目。そのため、特約契約は結んでもらえない、もしくは結んでもらってもさほど割引がないといったケースがしばしば起こりえます。

一方、オーダー!などの代行業者に委託すると、出荷数が多くなくとも、配送費用を安価に抑えることが可能物流加工費用と配送費用を込み込みで、一般的な配送料である700円程度にすることができます。

また、他にも以下のようなメリットがあります。

梱包から発送、在庫管理まで委託できる業者を選択できる

梱包、発送、在庫管理まですべて頼める業者に外部委託することで、人員コストの削減や社員の負担軽減が可能になります。加えて、梱包・発送がスピーディになるため、会社への信頼度や顧客満足度の向上にもつながります。

在庫保管/在庫管理のためのスペースが不要 – バックエンド全外注も可

物流において意外と大変なのが在庫保管・在庫管理。在庫を多めに抱えておかなければならない場合、その分自社スペースを圧迫してしまうことになります。梱包代行業者の中には、在庫保管・在庫管理も含めたバックエンド全外注が可能な業者もいるため、在庫保管・在庫管理のためのスペースが不要になり、自社スペースを有効活用できます。

自社ではカバーしきれない物流の品質維持も実現

緩衝材不足など梱包が不十分な場合、運搬の途中で商品が破損してしまう可能性があります。こうした事故が続くと、せっかく商品の質が良くてもクレームが発生したり、評判が悪くなってしまうことがあります。

そのため、梱包にはある程度高い水準を保つ必要があります。しかし、中小企業では特に自社で十分な物流を構築するのは困難。しかし、梱包代行を利用すれば、会社の規模に関わらずプロの物流品質を維持できます。

また、梱包代行には商品ごとに合った梱包資材を豊富に用意してくれる業者もおり、わざわざ何種類もの梱包資材を用意する必要もなくなります

自社スタッフのリソースを製品開発に充てられる

梱包作業には、多大なリソースを必要とします。つまり自社で梱包作業を行うと、自社スタッフが他の業務に割くべきリソースが圧迫されてしまいます。また、梱包のためにアルバイトやパートを雇ったとしても経験不足だった場合、かえって無駄なコストや時間が発生してしまう可能性大です。

その点、梱包作業を外注すれば、大幅にリソースを浮かせられます。浮いたリソースを製品開発など、自社スタッフにしかこなせない業務に充てることができれば、商品の品質向上や売上アップにつながるでしょう。

梱包代行のデメリット-自社に物流ノウハウが残りにくい

梱包代行の主なデメリットは、自社に物流ノウハウが残りにくい点。外注のコストを削減するために再度自社で梱包を行うことになったとき、ノウハウが自社に残っていなければ、代行業者と同じクオリティで梱包、発送を行うことは困難です。その結果、クレームの数が増加する事態が考えられます。

また、他にも以下のようなデメリットがあります。

梱包代行業者の対応が自社に合わない可能性も

一口にEC梱包代行業者といっても、業者によって対応しているサービスはさまざまです。自社製品と合っていない業者を選んでしまうと、コストがかさんでしまったり、顧客に迷惑をかけてしまったりしてしまいます。そのため、代行業者を選ぶ際には、その業者が自社製品に合ったサービスに対応しているかどうかを確認しましょう。

個人情報流出の危険性がある

代行業者を選ぶ際に、もうひとつ注目したいのがセキュリティレベルです。商品を発送する際には、発送先の住所や連絡先などの個人情報の共有が必須です。もし個人情報の管理がずさんな業者を選んでしまうと、端末や従業員の口から個人情報が流出してしまう可能性があります。

個人情報の流出は会社の信頼に傷を付けることになるため、梱包代行を依頼する際には個人情報に関する資格を持っているかどうかをチェックしたり、機密保持契約を結んだりするなど、慎重な対策を行いましょう。

主な梱包代行業者10選

ここからは梱包代行業者を10社紹介します。

サービス名特徴
オーダー!・封入、ラベル貼りなどの内職代行
・海外発送可
・個人事業主向けサービスもあり
GMOイプシロン株式会社・初期費用無料
・多様な決済手段
・不正検知サービス
SAGA・少量から受注可能
・徹底した低コスト
・在庫管理の一元化で在庫切れ、売れ残り削減
西多摩運送株式会社・大型家電
・家具の組み立て設置に対応
・豊富なトラックを用意
・複雑、急な梱包にも対応
尼高運輸株式会社・冷蔵設備あり
・関西エリアを中心
・豊富な輸配送サービス
SBS リコーロジスティクス・振動、衝撃などの包装試験サービス
・独自開発の資材を使用
・包装設計は資格保有者が担当
ハコブ株式会社・物流コンサルティングサービス
・入荷~出荷までをトータルで対応
神戸物流.com・アパレル、靴の物流がメイン
・ラッピングにも対応
・即日対応、コストダウンの相談可
ウルロジ・オンラインで出荷指示、在庫確認可能
・自動仕分け機を導入
・13時までの受注で当日発送
食品通販物流.com・食品専門倉庫
・入出荷指示のみ
・冷凍、冷蔵、低温、常温の4温度管理

こちらで紹介した業者の中には梱包に特化した業者もありますが、ECへの対応実績が少ない、そもそも取り扱っていないという業者も存在します。また、対応している範囲や得意としている分野もそれぞれ異なるものです。

そのため、「EC特化の業者に依頼したい」「在庫管理、発送まで相談したい」など、自社の抱える悩みにマッチしている業者かどうかを依頼前に一度確認しておきましょう。

問い合わせる手間が惜しいという場合や、マッチした業者が見つからないという場合には、オーダー!の利用がおすすめです。オーダー!は、丸ごと任せられるオールインワンサービスから必要な個所のみをピンポイントで利用できるサービスまで柔軟に対応しているため、幅広いニーズに応えられます。

「ECの梱包代行」ならオーダー!にご相談を

オーダー!は、EC企業の成功を実現するビジネスコンシェルジュです。オーダー!の「物流お任せサービス」では、商品の保管や発送など、あらゆる倉庫業務を請け負っています。

小規模~大規模な梱包代行から発送、在庫管理までオールインワン

オーダー!の物流お任せサービスは、梱包はもちろん、入出荷管理や在庫管理など物流に関するすべての業務の代行をしています。ご依頼の規模も、月1件から数万件を超える依頼まで幅広く対応しています。

そんなオーダー!では、企業はもちろん個人事業主の梱包代行も請け負っています。昨今、YouTuberに代表される個人事業主が物販を行うケースが増えています。しかし、個人宅での在庫管理や発送には思いのほか大きな負担がかかってしまいます。それもオーダー!であれば、個人事業主に向けて一般的な宅配と変わらない価格で提供が可能。もちろん管理や発送も行っています。

オーダー!の梱包代行で注目したいのがカスタマイズサービスです。このサービスでは、複数種類のパターンでアイテムを組み合わせた梱包を行っています。また、機器類のオプション部品の追加や組み立て、動作確認など、クライアントの要望にあわせてカスタマイズした梱包・発送に対応しています。

ほかにも、オーダー!では以下のサービスを取り揃えております。

  • 電子チケット・金券配送
  • ふるさと納税 請負代行
  • 海外向け発送
  • 物流業務プロセス見直しコンサルティング
  • 物流システム導入
  • 検品代行

オーダー!の梱包代行導入事例

オーダー!のアパレル物流事例として、子供服のアパレル会社様の事例を紹介します。

【子供服のアパレル会社様についての概要】

  • 商品をインターネット上で販売
  • 在庫管理、ピッキング、検品、配送まで自社で賄っていた

【導入前の課題】

  • 自社の作業スペースが狭く、商品によって圧迫されていたこともあって作業がしにくかった
  • セール時の注文が多いタイミングでは出荷が間に合わず、クレームが届いたこともあった
  • 人手不足解消のため雇用を増やしたが、パート雇用のため稼働時間内で出荷業務にかかった正確な時間を把握できず、出荷にかかった費用が正確に出せなかった
  • パート雇用者が経験不足であったことから、しばしばミスも発生していた

【導入後の効果】

  • ミスが発生しがちな商品ごとの細かいオペレーションも、ミスなく行われるようになった
  • 通常の梱包対応だけでなく、イレギュラーなお祝い事やプレゼント包装も実施できるようになった
  • 商品郵送時にパンフレットやセールの案内を入れるなど、細かい対応が可能になった
  • オーダー!は1商品当たりの出荷単位が決まっているため、売上に対する原価が明確化され、さらに出荷業務にかかった費用も正確に把握できるようになった

このように、オーダー!導入後は導入前の課題の解決だけではなく、プレゼント包装やパンフレットの同梱など、サービスの拡大も実現しました。オーダー!では通常対応のほかに、クライアントの要望に合わせたカスタマイズ対応も行っているため、満足いただけているようです。

梱包代行導入時に注意すべき点は? 重要なのは業者のカスタマイズ力

梱包代行導入時に重要視したいのが、業者のカスタマイズ力です。求めているサービスに対応してくれるのか、またはこちらのニーズに合わせてカスタマイズが可能なのかを判断することが大切です。

自社製品にぴったり合ったサービスを提供している業者を見つけられれば良いのですが、なかなか自社製品に特化した梱包代行業者を見つけるのは困難なものです。そんな時には、柔軟な対応力を持っている業者を選ぶことをおすすめします。

オーダー!では商品の保管や発送のほか、検品作業やシール貼りなど、さまざまな業務に対応しています。

代表的な業務は以下の通りです。

  • タグ付け
  • 値札付け
  • 箱詰め
  • ラッピング(包装)
  • 通電検査
  • 動作確認
  • 加工業務
  • 検品作業
  • 不良品チェック
  • 同梱品チェック

まとめ

商品の梱包業務代行は梱包のみの外注も可能ですが、在庫管理などもまとめて依頼すれば保管スペースが不要になるなどのメリットが得られます。他にも梱包代行には人員削減や負担軽減、物流の品質維持などさまざまなメリットがあります。

ただし、再度自社で梱包を行う際には物流ノウハウが残らないほか、選び方を間違えると余計なコストがかかってしまったり、個人情報が流出してしまったりと、さまざまな危険性をはらんでいる点には注意が必要。

梱包代行業者を選ぶ際には、自社のニーズに対応しているかどうかを確認しましょう。ベストマッチしたサービスが見つからない場合には、カスタマイズ力があり、クライアントのニーズに柔軟に対応してくれる業者を選ぶことがポイントです。

オーダー!の物流お任せサービスは、小規模から大規模まで、またオールインワンにもピンポイント依頼にも対応しています。さらにクライアントの要望に合わせたカスタマイズ対応も行っているため、きっとあなたの物流のお悩みも解決できます。物流に関してお悩みの方は、ぜひオーダー!の物流お任せサービスをご利用ください。

IT×物流のプロ集団にお任せ

オーダー!の物流サービスはこちら

EC物流の課題を全力解決

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。