製品輸送を取り扱うあらゆる事業において、物流業務の最適化は大きな課題となっています。物流の効率やコストの見直しは利益に直結し、物流がビジネスの成功を左右するといっても過言ではありません。

とくに近年は、たとえ売上が上がったとしても、物流コストの上昇や人手不足で利益が相殺されることもしばしばです。

そこで本記事では、物流への課題を抱えるEC事業をはじめ、製品輸送を取り扱うあらゆる企業、B2C物流のノウハウがなくお困りの企業に向け、物流業務の最適化・効率化を図るための専門家によるコンサルティングについて詳しく解説します。

製品の保管や配送だけでなく、検品作業やシール貼りといった出荷準備業務、その他物流にかかわる作業は煩雑で人的作業も多く、コストがかかったりミスが発生したりしがちです。こういった物流業務の効率化を検討されている方は、ぜひご一読下さい。

物流コンサルティングとは?

まずは、物流コンサルティングとは何なのか、どういった業務を担うのかについてご説明します。

物流コンサルティングとは

物流コンサルティングとは、物流業務における課題の解決策を提案し、企業の利益を最大化できるよう外部の専門家が支援することです。主なクライアントとしては、製品輸送を依頼する荷主、物流企業などがあります。

物流業務は広範囲にわたり、何から手を付けていいのかわからないことも多いため、管理するうえでも難しい部門です。そこで、昨今では外部の専門機関における物流コンサルティングを検討する企業も増えてきています。

具体的には、以下のような課題があるなら、コンサルティングの依頼を検討してみてもいいかもしれません。

・これからEC事業を始めるが物流の知識がない
・新たな商材の取り扱いを始める
・B2Cの物流のノウハウがない
・一から物流フローを構築したい、抜本的な改善をしたい
・物流コストが経営を圧迫している
・物流周りのトラブルが多く発生している

このように、自社で運営・判断するには知識やノウハウが不足している場合や、現在の運営がうまくいっていない場合などは、一度専門家による物流コンサルティングを受けて、課題を整理し解決策を提案してもらうのも一手です。

物流コンサルティングにできること

具体的に物流コンサルティングにおいて対応できることは多岐にわたります。会社によって依頼可能な業務や得意分野は異なりますが、主に以下のようなことに対応しています。

・クライアントの経営戦略に基づく物流全体の戦略立案
・倉庫や配送センターのロケーションの選定
・配送ルートや手段の見直し・配送効率の向上
・物流システムの設計や導入
・倉庫内のオペレーション改善(フロー見直し、システム導入による省人化、アウトソーシングなど)

物流コンサルティングは、入出庫や在庫管理、配送業務などにかかわるデータを数値で分析・評価し、倉庫や物流センターの運営、物流コスト、配送ルートなどを改善してクライアントの利益を最大化することを目的としています。

アランくん

今の物流フローが非効率であると感じているものの、具体的な課題がはっきりしないという場合には、物流コンサルティングによる課題整理と解決策提案によって改善が期待されるということですね

倉庫の自動化については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

物流コンサルティングの流れ

物流コンサルティングを検討するにあたり、もし外部機関に依頼した場合、どういった流れで進むのか、一例をご紹介します。

1.ヒアリングで現状を把握する

クライアントによって抱える物流の目的や課題はさまざまです。

そこで、まずは担当のコンサルタントが、物流担当者や作業員にヒアリングをおこない、実際に倉庫の視察などをして顧客企業の物流業務の現状を把握します。

属人化している業務を含め、全ての業務を洗い出し、物流における課題を発見することから始めます。

2.企画、戦略設計をおこなう

次に、ヒアリングや倉庫視察の結果をもとに、売上高や利益率といった最終目標となるKGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)、その過程となる中間目標KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定し、そのために具体的に何をすべきか、必要な施策をクライアントに提案します。

物流におけるKPI設定では、着目点によって指標とするデータが異なります。たとえば、コストや生産性に着目するなら人時生産性や数量あたりの物流コストを指標とし、品質やサービスレベルに着目するなら、棚卸差異や誤出荷率、遅延発生数などを指標とします。

こういった指標を測定し数値として可視化することによって課題となっている原因がわかり、解決策が導きだせます。

この他、企業によってさまざまなKPIが用いられますが、いずれもKPIを設定することにより、現状把握課題の見える化社内で共通認識を持つといった効果が期待できます。

3.施策を実行する

KPIによって、全体の作業工程を最も滞らせるポイント、ボトルネックが発見できたら、それを解決すべく原因となる人や組織に行動を促すことで施策を実行します。

たとえば人件費に着目し生産性を改善したい場合なら、作業曜日や時間などを分析し曜日や時間ごとの必要人数を明確にして適切な人員配置となるようシフトを見直す、といった施策が考えられます。

自社だけで対策するよりも、コンサルティングの経験や知見によって効率的な運用ができるようになります。

4.結果を分析、改善につなげる

物流改善のためには、施策を実行して終わりではなく、施策の結果を分析し次の施策に活かすことが重要です。

社内での各担当者、荷主と物流事業者などが密にコミュニケーションを取ることで改善に導くことができます。物流コンサルティングはあくまでそれを手助けする立場です。

コンサルタントに丸投げするのではなく、自社の物流の実態を把握し、商品がエンドユーザーに届くまでの流れを最適化することで利益を最大化する……その目標を達成するためのパートナーとして捉えるとよいでしょう。

アランくん

まずは現状の実態を把握し課題をあぶり出すことから始めて、既存のデータを利用して原因を可視化してから計画する……というのが物流コンサルティングの流れです

物流コンサルティングを依頼するメリット

ここからは、物流コンサルティングを依頼するメリットについてご紹介します。それぞれのメリットを把握したうえで、依頼を検討しましょう。

現状把握、課題の洗い出しができる

物流コンサルティングは専門的な知識や経験から、クライアント企業に必要な情報やアドバイスを提供することができます。

さまざまな事例やノウハウを蓄えているため、担当者へのヒアリングや倉庫の視察によって、円滑に業務が進んでいる企業と比べて何が違うのか、どこに手がかかっているのかなどを見極めることが可能です。

第三者の視点が入ることで客観的に現状把握、課題の洗い出しができるというのが大きなメリットです。

とくに社内・組織内での常識や慣例がボトルネックとなっている場合も多いため、第三者が指摘することにより、組織内で角を立てずに課題に向き合うことができるというのも、ひとつのポイントです。

物流コストの削減

自社の物流業務の実態を把握し見直すことで、コスト削減につながる可能性があります。
具体的には以下のような見直しを行っていきます。

在庫管理の最適化

在庫レベルを適正に保つことで余分な保管コストの発生や販売機会の喪失を防ぐことができます。

特に、季節や流行に左右される商品や保管期限のある商品を扱う場合は在庫管理が物流業務における大きなポイントです。

在庫管理について詳しくはこちらもご覧ください。

ロジスティクスの見直し

商品の製造から消費者に届けるまでのモノの流れの中で、いかに余分な商品の移動を減らして配送コストを削減できるかも重要です。

近年はガソリン価格の上昇や人員不足で物流コストが上昇傾向にあるため、配送ルートに非効率な部分がないかなど、ロジスティクス全体を見直すことも必要でしょう。

物流コストについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

配送拠点の見直し

自社に最適な物流倉庫を利用できているか、サービス内容やリードタイムとコストを比較して見直します。現在利用している倉庫よりも坪単価が安い倉庫へ移管するのも手段の一つです。

倉庫選びについては以下の記事で解説しているので、併せてご覧ください。

倉庫内のレイアウト見直しと作業効率化

物流業務の作業時間を減らすため、倉庫内のレイアウト見直しや物流担当者の作業効率化を図ることも考えなくてはなりません。

また、商品配送中の破損や汚れを防ぎつつ、適切な大きさや強度の資材を使い、効率よい梱包を目指すことも資材や保管・作業スペースの節約になります。

物流において、それぞれの業務の適正化・効率化は結果としてコスト削減につながり、利益への貢献が期待できると考えられます。

倉庫整理の方法については以下の記事で解説しているので、併せてご覧ください。

物流の質の向上

近年は、物量増加、顧客ニーズの多様化などにより、物流品質の保持が課題となっています。とくにコロナ禍以降、急速に市場が拡大しているEC物流業界では次のような特徴がみられます。

・多頻度小口配送が多い
・多様な配送先(自宅、コンビニ、宅配ロッカー)
・ラッピング・同梱に対応する必要がある
・返品対応が多くなることがある

こうした個別対応や特別な対応、いわゆるカスタム配送は自社でおこなうには限界があるため、ノウハウを持つアウトソーシングの利用やシステムの導入は有効だといえるでしょう。

業務プロセスを見直し物流品質を高めることが、他社との差別化につながります。

加工業務の見直しについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

顧客満足度の向上

対応が遅い、または汚破損や誤配といったミスがあると、顧客の信頼を失い、その後の対応にも時間と人手を取られかねません。

ミスを減らし、納期通りに汚れや破損なく商品がエンドユーザーに届くよう物流業務を改善することで顧客満足度向上やリピーター増加につながり、結果的に売上アップにつながります。

顧客からの信頼獲得のためにも、物流業務はとても重要な存在なのです。

事業拡大への支援

物流コンサルティングは物流のトレンドに精通しています。そして、多くの企業の物流を改善してきた経験から、事業拡大へのアイディアやノウハウを持つ業者も多くあります。

つまり、物流の専門家であるコンサルタントが、クライアントの業務を分析し効率化を図ることで、将来的には業務の拡大へつながることも期待できます。

新規市場への進出支援や海外展開支援に取り組んでいるコンサルティング業者も多いため、必要に応じ相談してみるといいかもしれません。

アランくん

コンサルティングにより課題が改善すると、単に業務負担軽減、物流やサービスの質が向上するだけでなく、顧客満足度アップや将来の業務拡大まで期待できるのですね

越境ECの始め方については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

物流コンサルティングを依頼するときのポイント

#103_物流コンサルティング – 5

ここからは、物流コンサルティングを依頼する際に、押さえておきたいポイントについてご紹介しましょう。

依頼目的を明確にしておく

物流コンサルティングでは、どこから手をつけてよいかわからない場合でも課題の洗い出しは可能ですが、依頼目的をあらかじめ明確にしておくと課題解決までの道のりが近くなります。

たとえば、配送コストを削減したい、物流品質を上げたい、など目的を明確にすることで、余分なコンサルティング費用を抑えることができます。

予算感を把握しておく

いくら物流業務が改善されても莫大な費用がかかることを懸念されている方は多いと思います。まずは複数の見積を取り比較検討することで相場を把握し、予算を立て、予算内に費用が収まるように検討しましょう。

物流コンサルティングの相場は会社の規模や業務内容、契約形態によりさまざまです。
契約形態については主に以下のようなものがあります。

・顧問契約 … 毎月定額の報酬を支払う契約形態。必要なときに必要な相談ができる。
・時間制 … 実働時間に応じて報酬を支払う契約形態。一時的な改善や分析に最適。
・成果報酬制 … 成果に応じて報酬を支払う形態。両者間で慎重な確認が必要。

契約形態によっては、依頼者であるクライアントがある程度物流知識を備えていることや、意向を明確にすることなどが必要な場合もあります。

しかし、自社で対策しているのに結果が出ない場合などは、安価な時間制や成果に応じて報酬を決める成果報酬制などの形態が最適であるケースもあります。

自社に合ったサービスか見極める

依頼先のコンサルティング会社が、しっかりと自社の物流の特徴や課題を解決できるかを見極めることが重要となります。

そのためには、同じ業界での実績を確認することが大切です。公式ホームページなどに実績が掲載されていればチェックしておきましょう。

また、依頼先を選ぶ際には自社の物流の特徴を押さえておきましょう。

・商材(消費期限、温度管理の必要有無など)
・物量・サイズ
・スケジュール(土日祝や夜間対応、繁忙期と閑散期の有無など)

こうしたポイントにも着目しながら、自社に合っているか否かを見極めるといいでしょう。物流会社の選び方について詳しく知りたい方は以下のページもチェックしてください。

アランくん

取り扱い商材や予算、契約形態、自社でする部分と外注する部分の明確化など、あらかじめしっかり押さえておくことで、より優れた費用対効果が期待できそうです

物流コンサルティングはオーダー!にお任せ

オーダー!では物流面とIT・システム面、両方のコンサルティングが可能です。EC事業や物流代行の実績が豊富で、多種多彩な業種、規模の大小などさまざまなお客様に寄り添った対応をすることができます。

物流業務プロセス見直しコンサルティングはもちろん、物流システム導入、発送業務にも対応でき、物流のプロの視点でお客様の利益最大化に貢献するよう努めます。

また、EC運営と物流はセットで委託いただくことも可能となっています。これらを一元化することにより、業務全体の負荷を軽減・効率化できます。ぜひご検討下さい。

IT×物流のプロ集団にお任せ

オーダー!の物流サービスはこちら

EC物流の課題を全力解決

まとめ

商品がエンドユーザーに届くまでの流れ、サプライチェーンの最適化には物流業務の見直しが不可欠です。また、物流業務は利益に直結するといっても過言でないほど重要なポジションを占めています。

物流業務は多岐にわたるため、これから事業を始めたいがどこから着手すべきかわからない、また自社でその実態を把握しきれていないという企業も多くなっています。

そんなときには、物流コンサルティングを利用して、課題を把握し流れの効率化を図るのが有効です。予算に合わせて自社に合った契約形態を選んだり、ポイントを絞って依頼したりすることも可能です。

多くの分野で実績を持つオーダー!なら、物流課題改善に必要な経験とノウハウで、お客様のサプライチェーン最適化を図り利益最大化につなげます。

ご希望に応じてIT周りのシステム改修を組み合わせたご提案もできますので、物流周りを含めた業務でお悩みの際には、ぜひご相談下さい。

物流現場などでのAGV(無人搬送車・無人搬送機)導入にも取り組んでおり、人材不足や作業負担の軽減といったお悩みにも対応しております。詳しくは以下の記事をご覧下さい。

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。