企業ブランディングに欠かせないオウンドメディア。製品、サービスの認知拡大や企業イメージの向上、収益化や人材確保のリクルーティングにも活用できます。

ユーザーにとって有益かつ、充実したコンテンツをオウンドメディアで発信すれば、サイトの価値を高められますしかし、オウンドメディアの構築方法、運用方法がわからないという担当者の方もいるでしょう。

そこで本記事では、オウンドメディアを運用する目的や立ち上げ方について解説します。オウンドメディアの自社制作が難しい場合の外注費用や発注時のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

オウンドメディアの目的

オウンドメディアとは、自社で運営するコンテンツの総称です。(オウンド「owned」=自身で保有する)

自社ECサイトやブログ、SNSなどのデジタルコンテンツだけではなく、紙のパンフレットやカタログなどもオウンドメディアに含まれます。

アランくん

現在ご覧いただいているこのサイトもオーダー!のオウンドメディアです

そして、オウンドメディアと関連した用語にトリプルメディアがあります。

トリプルメディアとは、企業と消費者を繋ぐ3つのメディアのことです。
オウンドメディアの他にペイドメディアとアーンドメディアがあり、各メディアで補い合いマーケティングを行います。

ペイドメディアは費用を支払って宣伝を行うコンテンツを指します。(ペイド「Paid」=支払う)宣伝コストはかかりますが、企業側で訴求ポイントや露出媒体先を選べます。

ペイドメディア例:バナー広告、リスティング広告、新聞の広告欄、テレビ・ラジオでの宣伝

一方、アーンドメディアはユーザー主体のコンテンツです。(アーンド「earned」=獲得する)企業宣伝を含まない、ユーザーの純粋な意見として信用されやすい特徴があります。

アーンドメディア例:口コミサイト(食べログ、ぐるなび)、Twitter、Facebook、Instagramなど

このトリプルメディアの中心となり、ユーザーへ伝えたいメッセージをもっとも自由に発信できるのがオウンドメディアです。

以下より、オウンドメディアの5つの目的を解説していきます。

ブランディング

オウンドメディアで質の高いコンテンツを継続的に発信することで、企業やブランドの価値を高められます。ユーザーに「この企業が発信するコンテンツは有益である」と感じてもらうことができ、競合他社との差別化も図れるでしょう。

認知拡大

次の目的は認知拡大です。オウンドメディアを運営すると、まだ自社のサービスや商品を知らないユーザーにも届きやすくなります。

充実したコンテンツを長期的に発信することで、オウンドメディアの価値は向上します。検索エンジンの結果に上位表示されやすくなり、自然流入による訪問者の増加も見込めるでしょう。

ナーチャリング

見込み顧客を育成するナーチャリングもオウンドメディア運営の目的です。

見込み顧客の購買意欲を促進するには、情報や関心ごとなどのニーズを分析し、最適なタイミングでメッセージを発信したり、コンテンツを提供したりするのが効果的です。その積み重ねによって、見込み顧客との信頼関係を築くことができます。

マネタイズ

オウンドメディアから直接収益を出すことも可能です。

マネタイズには、サイト訪問者に製品やサービスを購入してもらう方法と広告収入を得る方法があります。

製品やサービスを購入してもらう場合は、購入のしやすい動線作りや商品情報の掲載など、消費者目線に立ったオウンドメディアを制作することが重要です。

採用

オウンドメディアは、リクルーティングにも最適です。社員インタビューの掲載などによって、自社の雰囲気を求人広告よりも深く伝えることができます。

昨今の中小企業の大きな問題に人手不足がありますが、自社の魅力を存分に発信することで、マッチする人材の応募や応募者数の増加が期待できるでしょう。

オウンドメディアの立ち上げ方

オウンドメディアの立ち上げには、様々な工程があります。各工程を詳しく解説していきます。

コンセプトの設定

まず行うのは、コンセプトの設定です。コンセプトとはオウンドメディアのテーマであり、コンテンツの統一感を生み出すものです。

上述したオウンドメディアの目的を決め、コンセプトを設定することで訴求力の高いコンテンツを作成できます。

コンセプトの設定時には、ターゲット(ペルソナ)の設定やカスタマージャーニーマップの作成なども行いましょう。

※ペルソナ…サービスや商品を利用する顧客像
※カスタマージャーニーマップ…顧客の日常生活から、購入の検討、購買段階までに関わるタッチポイントを可視化したもの

KPIの設定

KPIはプロジェクトの進捗や成果を測定し、評価するための指標です。KPIを設定すると、目標が見える化し、達成すべき数値や期限を具体化できます。

オウンドメディアの立ち上げ期は、長期的なメディア運営ができるよう運営体制を整えることが大切です。よって記事の作成本数など、運営体制を整えるKPIが適しています。

コンテンツ案の作成

オウンドメディアの制作において欠かせないのがコンテンツ案の作成です。

サイトのどの部分にどのコンテンツがあるのかを記載するコンテンツマップの作成や、ユーザーの興味を惹くような、オウンドメディアに必要なコンテンツテーマの洗い出しを行います。

オウンドメディアは、コンテンツの充実度や完成度がユーザーの定着率を左右するといっても過言ではありません。しっかりと精査し、作成しましょう。

CMSの選択

コンテンツ案の作成後は、CMSを選択します。

CMS(コンテンツ マネジメント システム)とは、HTMLやCSSなどの専門知識を持たない人でも、ホームページの作成や更新、運営が簡単にできるシステムのことです。

CMS例:ワードプレス、HeartCore、ferret Oneなど

CMSを使用しないサイトも存在しますが、記事の更新が多く、複数人で運営するオウンドメディアの場合はCMSの導入がおすすめです。

▼CMSの選び方などを詳しく知りたい方はこちら
【初心者向け】CMSとは?メリットデメリットや導入時の注意点まとめ(近日公開予定)

運用体制、スケジュールの確定

使用するCMSやコンテンツ内容が決まったら、オウンドメディアの運用体制やサイト公開までのスケジュールを確定させます。運営メンバーのリソースや予算を考慮し、自社で運営するのか、外部に委託するのかを決めましょう。

また、このタイミングでコンテンツのトンマナやルール、投稿のスケジュールを決めておくとスムーズに制作を進められます。

サイト、コンテンツ制作

これまで決めてきた内容をもとに、サイトやコンテンツを制作します。ユーザーにとって見やすいサイトか、有益なコンテンツであるかを意識して作成しましょう。

くわえて、ユーザーの離脱を防ぐために以下の点もチェックしてください。

・ファイルや画像が重すぎないか
・ページ移行はスムーズか など

効果測定

オウンドメディアの運用開始後は、どのような効果が出ているのかを測定します。

公開したコンテンツからどれだけコンバージョン(問い合わせや購入)に繋がっているか、顧客ニーズに即したコンテンツとなっているのかなどを、定期的に分析しましょう。

また、KPIの達成度を確認し、現状の課題も可視化します。このように効果を測定して問題を洗いだし、改善していくことでユーザーにとって価値のあるオウンドメディアとなっていくでしょう。

アランくん

PDCAを回して運用することがオウンドメディアの成功ポイントです

オウンドメディアの費用相場

この章では、オウンドメディアの制作を外注する場合の費用相場について解説します。

サーバー、ドメイン費用

オウンドメディアを立ち上げるには、サーバーとドメインが必要です。

サーバーとは情報を保管し、ユーザーからのリクエストに対してデータを提供するコンピュータのことです。スペックなど求める要件にもよりますが、サーバー費用は年額2〜5万円ほどです。

また、Webサイト上の住所ともいわれるURLのドメインの取得には、年額数千円~1万円ほどかかります。

サーバーとドメインがセットになったプランを提供している業者もあるので、検討してみるのもよいでしょう。

制作費用

オウンドメディアの制作費用は、どこまでクオリティを上げるか、どの範囲まで対応してもらうかによって変動します。

目安となる価格は以下のとおりです。

30万円以下テンプレートを活用した簡易なデザインの依頼
30~150万円CMSを活用した独自性のあるオウンドメディアの制作を依頼
150~400万円戦略設計などの骨子段階から依頼
400万円以上すでにあるオウンドメディアを大きく刷新する場合、実績のある制作会社に大規模な依頼をする場合

外注せずに自社でオウンドメディアを制作することも不可能ではありません。しかし、制作の知識がない場合はクオリティの高いオウンドメディアの作成は難しいでしょう。

また、対応可能な人材・リソースの確保も必要となります。

メディアの分析ツール

オウンドメディアには、効果測定用の分析ツールも欠かせません

効果測定とは、データを使用してオウンドメディアの成果を分析・解析することです。以下のように、Googleが無料で提供しているツールもあるので、利用してみるのもよいでしょう。

・Google アナリティクス…メディア内のユーザー行動を解析
・Google Search Console…検索エンジン上のユーザー行動を解析
・Google キーワードプランナー…キーワード解析

より専門的な分析を行いたい場合には、SEOの効果測定ツールもあります。

SEOとは、自社メディアが検索エンジンの結果に上位表示されるようにする施策のことです。SEOの効果測定ツールは月額2〜10万円ほどかかりますが、有効なSEO対策ができているのかを詳細に把握できます。

ライターへの外注

オウンドメディアではコンテンツの質も重要となるため、自社に合った原稿を執筆してくれるライターも必要です。

フリーランスのライターが在籍するクラウドソーシングサイトを利用すると、安価で記事作成を依頼できます。(例:1文字1円~など)ただし、クラウドソーシングサイトは誰でも簡単に登録できてしまうため、ワーカーのスキルに差があります。

クラウドソーシングサイトを利用するなら、多くのクライアントから良い評価をもらっており、ポートフォリオを掲載している(=スキルを確認できる)フリーランサーを選びましょう。

一方、制作会社へ記事執筆を依頼する場合は、1記事3〜10万円(※)とクラウドソーシングに比べて高価です。しかしその分、サイトへの流入が見込める質の高い記事を作成してくれるメリットがあります。

※専門家の監修記事や取材記事などは、さらに料金が加算されます。

オウンドメディアを発注するときのコツ・注意点

次に、オウンドメディアの制作を発注するときのコツや注意点を解説します。

制作および成果が出るまで時間が必要

オウンドメディアの制作は様々な工程を経るため、完成するまでに時間がかかります。

納得のいくコンテンツができ上がるまで何度も修正を重ねることもあるので、制作スケジュールに余裕をもって依頼してください。最低でも3ヵ月は必要です。

また、オウンドメディアが完成し、コンテンツを配信したとしても成果が出るまで半年はみておかなければいけません。

その理由は、次のような成果が出るまでの流れにあります。

  1. SEO記事の制作、投稿を続ける 
  2. 記事数の増加とともに、記事やメディアが検索結果に表示されるようになる
  3. メディアを閲覧するユーザーが増加する
  4. 商品購入やコンバージョンにつながる
アランくん

このように、オウンドメディアは長期的な運用が必要です。理解したうえで発注しましょう。

具体的な指示を出す

オウンドメディアの制作を外注するときは、どんなサイトや記事にしたいかを明確に伝えてください。できるかぎり具体的に指示を出すことで齟齬がなくなり、依頼側と受注側の双方がベクトルを合わせて作業できます。

具体的な指示を出すためには外注する側もオウンドメディアに関する、ある程度の知識が必要となるでしょう。

役割分担を明確化する

自社で対応できる工程と外注する工程を分けることで、コストを削減し、リソースを有効活用できます。

例えばコンテンツ制作は、以下のような多数の工程があります。

 ・企画・キーワード選定
 ・構成書作成
 ・原稿作成
 ・画像選定・作成
 ・校正・チェック作業
 ・CMS登録・公開

企画・キーワード選定のみ自社で対応し、その他を外注するなど自社でできる工程を割り出してみてください。

記事をチェックするときのルールを作成する

記事作成も外注する場合は、記事のチェック方法をマニュアル化しておくとスムーズです。

情報に誤りはないか、誤字脱字はないか、剽窃はないかなどチェックすべきポイントは多岐にわたります。記事の作成方法やチェック方法をルール化しておくことで、ライターとの齟齬を回避できます。効率的にコンテンツ作成を進められるでしょう。

オウンドメディアの制作はオーダー!におまかせ

オーダー!は、オウンドメディアの構築から運用まで必要な業務を一気通貫で支援します。

お客様のご要望、ご依頼に合ったサポートが可能ですので、ぜひお気軽にお問合せ下さい!

【サポート内容】

  • Google ビジネスプロフィール アップデートサービス
  • オウンドメディアの記事作成
  • オウンドメディアの問い合わせ対応代行
  • オウンドメディアやSNSの運用代行
  • CMS導入やセキュリティ対策
  • レスポンシブ化(SSL化)
  • バナー制作 など

オウンドメディアとしてのオーダー!(事例)

現在閲覧頂いている、このサイトはオーダー!が制作したオウンドメディアです。ユーザーが求める、役に立つ情報を定期的に発信しています。

このようなオウンドメディアの構築や、キーワードに基づいた企業の担当者様が求めるコンテンツの作成が可能です。

アランくん

検索エンジンの結果にメディアを上位表示する施策、SEOにも対応できます。

オウンドメディアのまとめ

本記事ではオウンドメディアの目的や立ち上げ方、外注する場合の費用について解説しました。

オウンドメディアの運用により、ブランディングや認知拡大、見込み客の育成が可能です。とはいえ、ユーザーに興味を持ってもらえるコンテンツでなければ運用しても成果を上げることはできません。

リソースやノウハウ不足を感じる場合は、専門知識を持つプロにサイトやコンテンツの作成を依頼するのも一つの方法です。自社にとって最適な方法を選びながら、顧客の信頼を得られるオウンドメディアを制作しましょう。