商品を良好な状態ですばやく顧客へ届けることは、企業の使命です。

しかし、物流にはトラック(車両)、倉庫、ドライバー、ピッキング要員、高度な物流管理システムなどが必要で、自社で丸ごと賄うには多大なコストがかかります。

そこで、そんな課題を解決する一手として、3PL(サードパーティー・ロジスティクス)についてご紹介します。

現在EC事業を行っている方、今後新規EC事業を始めようとしている方の中には、

  • 3PLを導入することでどのようなメリットがあるのか
  • 導入するにはどうしたらいいの?

などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事ではそんなお悩みを解消するために、3PLの基本からメリット・デメリット、導入方法などを紹介します。

3PLとは

まずは、3PLの基本について押さえておきましょう。

3PLの定義

3PLとは「サードパーティー・ロジスティクス」の略称で、物流業務を外部へ委託することです。

倉庫での在庫管理や配送などの物流業務を、ノウハウを持つ専門の業者へアウトソースすることで、業務効率化、経営効率化を図ることができます。

1PL、2PLとの比較

1PLと2PLとの違いを比較してみましょう。

・1PL(ファーストパーティー)
外部に委託せず、物流業務すべてを自社で行います。

・2PL(セカンドパーティー)
自社で全てまかなうのではなく、業務の一部だけを委託します。

1PLと2PLは、3PLと違い自社で大部分の物流業務をこなしています。

また、最近では物流業界の新しい流れとして4PLも注目されています。

4PLとは、3PLのノウハウを持つ業者が、別の物流企業の業務をプロデュースすることです。

物流業務だけでなく、経営方針も含む戦略を練るなど、課題を根本的に解決するサービスです。

アセット型、ノンアセット型の違い

3PL企業には「アセット型」「ノンアセット型」があります。

・アセット型
自社の資産(アセット)、つまり施設(倉庫など)・車両・システムなどを使って物流サービスを提供します。

・ノンアセット型
自社の資産はありませんが、配送手段や保管方法の自由度が高い分、課題に柔軟に対応できることもあります。

3PL導入の目的

近年、多くの企業が3PLの導入を進めている理由とは何でしょうか?

3PL普及の背景

近年はECでの売上増加による物量の増加、人員不足や燃料コスト増による配送コストの上昇によって、物流の効率化が企業の課題となっています。

そこで、ノウハウを持つ専門の3PL業者に依頼する需要が高まっているのです。

また、国土交通省も普及への支援に乗り出しています。

3PL普及により、物流コストが削減できるだけでなく、CO2排出量の削減もでき、さらには地方・郊外を中心とした地域雇用創出にも繋がるためです。

出典:国土交通省「3PL事業の総合支援」

3PL導入の目的とは

3PLを導入することで、
・企業は物流コストを削減し、物流のプロに任せることで質の高いサービスを顧客に提供できます
・他の業務や本来のコア業務に集中することができ、経営資源の最適化に繋がります

3PL導入のメリットについては、次章で詳しく解説していきます!

3PLのメリット

実際に3PLを導入した際のメリットについて紹介します。

コスト削減

冒頭でも説明したように、物流業務には倉庫、車両などに加えて運送費用、保管費用などの固定費がかかります。

これら固定費を変動費にすることができ、さらに、委託先に対し繁忙期と閑散期で適切な人員配置をしてもらえるため、人件費の削減にも繋がります。

例えば、セール時期には人員増員、物販業界で閑散期と言われる2月や8月は人員削減するなど、調整が可能です。

生産性向上

今まで物流業務に割いていたリソースを経営戦略やマーケティングなどコア業務にあてることができます。

特にECビジネスは配送先、配送方法が複雑になりやすいため、プロの物流会社に委託することで生産性を大幅に上げられる可能性もあります。

例えば、顧客の元へより早く商品を配送することができたり、様々な配送方法に対応できたりと、より多くの人が利用しやすくなることが売上増加に繋がります。

生産性の向上により、コスト削減かつ売上が上がるのが理想ですね!

労働環境改善

3PL導入により、従業員の長時間労働やストレスを防ぎ、人員を雇用することで発生する自社の労務リスクも軽減できます。

事業拡大の可能性も

これから新規事業を開拓したい、さらに販路を広げたいという企業にとっても3PL導入は重要なカギになるかもしれません。

前述したように、コア業務に集中することで、新たな販路拡大に向けて戦略を立てられるなど、経営に直結する業務に時間をあてられます。

また、海外での販売を考えた際に、自社で通関手続きなど特殊な業務ができないことがネックだったとしても、アウトソースでそれらの対応が可能になり、海外展開も視野に入れられるようになるかもしれません。

さらに戦略リソースも増えることで、海外向けの商品開発などもできるようになります。

また、最近では経営戦略のアドバイスをしてくれる3PL企業もあるので、コンサルティングとして利用するのも手です。

3PLのデメリット

反対に、デメリットについても知っておきましょう。

連携不足による問題

他社に任せることで、倉庫の状況が分からないなど問題が発生する可能性があります。

もし物流で問題が発生しても、自社に連携がされなかったり、連携が遅くなることで顧客に迷惑をかける可能性があります。

3PL導入する際は、事前にトラブルが起こった際の対応について話し合い、マニュアルなどを作っておくとよいでしょう。

また、委託先とこまめに情報共有をすることで、信頼関係を深めていき、情報を得やすくしておくことが重要です。

社内にノウハウが蓄積しない

委託先に任せっきりにすることで、自社の物流におけるノウハウが蓄積しないのもデメリットです。

EC立ち上げをしたばかりで一時的に物流に手が回らず3PLに委託をしているが、いずれ自社で物流も担いたい、と考えている場合は特に注意が必要です。

発送業務や加工業務など手のかかる部分だけ委託するなど、一部を任せるのも一つの手です。

発送業務については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

加工業務については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

3PL導入の進め方

3PL導入をする際の手順について解説をします。

導入の目標を明確化する

導入の目的を明確にすることが大切です。

そのために、まず自社の課題や委託先に対する要望を洗い出します。

例えば、
・物流コストがかかりすぎている
・繁忙期、閑散期の物流の変化に対応できない
・商品を増やしたいが人手や保管スペースが追いつかない
など、3PL導入によって何を成し遂げたいのか、目的を明確にし解決の優先順位をつけることで、委託する際のコスト削減にも繋がります。

候補となる業者を選ぶ

目的が明確になったら、自社の要望にマッチしそうな、候補となる業者を選定します。

例えば、
・どこまで業務を請け負ってくれるか
・トータルでどのくらいコストがかかりそうか
・他社での実績
などを基準に、自社の業務、予算と比較しながら選定をしていきましょう。

特に実績が豊富か、自社の業界・業種に精通しているかが判断基準になります。

業者に見積・提案を依頼する

最後は実際に複数の業者に見積・提案依頼をします。

依頼の際には、物流条件と見積の項目を揃えリスト化すると各社の比較がしやすくなります。

この時に重要なことは、現在の物流コストや出荷量、現状を漏れなく伝えることです。

安さにこだわるあまり、自社の情報をきちんと伝えず見積もりを取ると、後々追加の費用が発生してしまい、結果的にコストが高くつく可能性があります。

見積を依頼する際は、現状を包み隠さず提示することが、より自社にマッチした委託先を見つけるコツといえるでしょう。

3PL導入の注意点

前章で3PL導入の仕方について解説しました。ここでは、導入時の注意点について説明します。

委託する業務範囲は明確に

導入目的を明確にすることが大切と解説しましたが、その際に委託する業務範囲についても明確にしておきましょう。

例えば、
・入出庫、仕分けなど実作業のみ任せたい
・物流作業の管理全体を依頼したい
・物流企画から、物流業務まで依頼したい
・繁忙期や土日祝日など一定期間だけ依頼したい

また、自社の現状を理解してもらうため、可能な限り自社の現場を見てもらうのがよいでしょう。

自社で整理した内容だけでなく、委託先企業からよりよい提案がもらえる可能性があります。

費用だけで業者を選ばない

費用だけで業者を選ばないことも重要です。

一見、導入コスト、月額コストが他社より安くても、長期的な目で見るとトータルで想定よりもコストがかかることもあります。

なぜなら、物流業務は細かな一つ一つの作業に料金が発生するためです。

例えば、見積金額が一見高いように思えても細かな作業料が含まれており、柔軟に対応してくれることもあります。

逆に、安いように見えても細かな作業量が含まれておらず、結果都度追加費用がかかりかえって高くなることもあります。

費用を見る際は、初期費用と月額費用は分けて考え、1年間、2年間と長期を想定したトータルコストで業者選定をすることをおすすめします!

トラブル時の対応も確認

デメリットでもお伝えしましたが、「連携不足による問題(トラブル)」にも注意が必要です。

実際にトラブルが起きた際に、どこまでの対応をしてもらえるか確認しておくことが大切です。

例:システムの不具合、誤配送、配送の遅延 など

自社業務の引継ぎにあたって、トラブル対応者を明確にしておき、さらにトラブル時のマニュアルを作成し、認識の齟齬がないようにします。

ロケーション(立地条件)

物流は、ロケーションがとても重要です。

倉庫内の環境や、対応業務が柔軟であっても、倉庫の立地が悪く利便性が低いと業務効率は改善しません。

例えば、あまりにも郊外でありすぎたり、主要高速道路から離れてしまうと顧客への配送遅延などに繋がりかねません。

高速道路の入口や港付近の倉庫はアクセスしやすく、配送時間も短縮でき、出荷の締め時間に余裕ができます

また、入庫時に各運送業者の配送時間が遅れると、当日入庫した商品が当日出荷できない場合があります。

各運送会社の配送時間を事前に委託倉庫に確認しておくとよいでしょう。

コストと併せて、倉庫立地条件も必ず確認したうえで業者を選びましょう。

倉庫の立地について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

3PLならオーダー!

オーダー!は、ビジネス・コンシェルジュとしてお客様のビジネスをサポートしています。

オーダー!の物流お任せサービスは、カスタマイズサービスを取り扱っており、お客様が必要としているサービスをヒアリングしたうえで対応をします

オーダー!の物流代行

オーダー!の物流お任せサービスでは、在庫管理や発送業務などのほか、物流に関するコンサルティングも対応しています。

物流会社の視点で、独自開発した物流システムを活用した3PL導入支援も行い、EC事業を幅広く支援しています。

【対応可能業務】

・ECサイト在庫管理、発送:商品の入庫管理・出荷管理、在庫管理を支援します。月1件から何万件の出庫まで幅広く対応可能です。

・個人事業主向け 在庫管理・発送:昨今、個人事業主の物販販売が多くなってきました。個人宅の在庫管理・発送業務も一般的な宅配費用でサポートします。

・カスタマイズサービス:化粧箱の組み立て、複数パターンのアイテムを組み合わせた封入・梱包・発送などにも対応可能です。また、機器類の組み立てや動作確認など顧客の要望に応じて対応します。

・電子チケット・金券配送:アマゾンギフト券などの金券の管理、また発送前のアクティベーション作業、発送作業を代行します。

・ふるさと納税請負代行:自治体のふるさと納税の返礼品の管理、発送を代行します。

・海外向け発送:越境ECに対して、国際郵便(EMS)を利用した海外への商品発送を代行します。海外発送は国によって法律が異なるため特殊なノウハウが必要になりますが、一括して対応します。

・検品代行:中国などで生産したモノの検品作業を代行し、全数検査やサンプル検査などお客様の要望に応じて対応します。

・物流業務プロセス見直しコンサルティング:現状の問題の洗い出しや課題のとりまとめを支援します。

・物流システム導入:物流会社の視点から、オーダー!にて独自開発した物流システムを活用した導入支援を行います。

・内職代行:現在アウトソースされている内職作業(封入、ラベル貼り、検品・検針作業など)においてリードタイムや運送面での課題がある場合、オーダー!の物流倉庫で一括して対応します。

物流のプロとして、倉庫業務だけでなく物流業務プロセス見直しのコンサルティングや独自の物流システム導入支援など、物流業務を包括的にサポートします。

【オーダー!の物流体制とロケーション】

近年は迅速な配送が求められていますが、プロのスタッフが商品の入出荷依頼を受けてすぐに作業できる体制が整っています。

さらに、出荷作業後は配達ダイヤに合わせて提携運送業社に荷物を託すことでスムーズな発送が可能となり、配達リードタイムも短縮できます。

また、配送のリードタイムを短縮するには、一般的に倉庫のロケーションが良い業者を選ぶのがおすすめです。首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)かそれ以外かで、当日出荷の締め時間に差が出るためです。

オーダー!の倉庫は神奈川県にあり、羽田空港や横浜港とのアクセスもよいため、国内外への輸送に最適なロケーションです。

サービスの事例

過去の導入事例として、アパレル企業様のEC事業部における物流業務代行実績を紹介します。クライアントが自社内で賄っていた在庫管理・ピッキング・検品・配送までを全て担当させていただきました。

導入前は、
・自社の作業スペースが狭く、作業しづらい
・パート雇用者の経験不足でミスが発生
・セール時の注文が多く、出荷が間に合わない
などの課題がありました。

導入後は商品ごとの細かいオペレーションもスムーズに進行。通常対応以外にもカスタマイズ対応が可能になりました。また、物流倉庫を提供したことで商品の置き場所に困ることもなくなり、ご満足いただいています。

まとめ

今回は3PLについて紹介をしました。

EC事業の中でも物流業務は工程が多く、自社で全てまかなうのは大変です。

3PLを導入することで、このような問題が解決でき本来のマーケティングや経営に関わるコア業に集中でき、売上増加にも繋がります

オーダー!は物流代行を幅広く支援しています。ぜひご検討ください。

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。