倉庫内の業務を効率化するために有効な手段のひとつが、WMS(倉庫管理システム)の導入。WMSは、バーコードや情報端末を使って、入出庫や在庫の管理をデジタル化するシステムです。

WMSには、作業のスピードアップやミスの防止、コスト削減などのメリットがありますが、自社に最適なWMSを選ぶにはどうすればいいのでしょうか?

この記事では、WMSの基本機能やメリット、そして選定・導入のポイントをご紹介します。

なお、在庫管理のやり方全般に関しては、以下の記事をご参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)とは?ECサイト運営の物流業務に必要な機能とメリット

WMSとは「Warehouse Management System」の略で、日本語では「倉庫管理システム」とも呼ばれています。

簡単に説明すると倉庫や物流センターの運営を支援するための情報システムで、バーコードやRFIDなどの技術を利用して商品の入出庫や棚卸し、ピッキングや梱包などの作業を効率的に行うことができます。

WMSのメリットとして、入出庫作業のスピードアップと誤出荷の防止、在庫管理の強化とコスト削減、情報のリアルタイム化と見える化、顧客サービスの向上が挙げられます。

WMSと在庫管理システムの違い

WMSと似たシステムに「在庫管理システム」があります。双方とも在庫を管理するためのシステムですが、機能はやや異なります

在庫管理システムは在庫の状況を追跡し、在庫の注文・受領・棚卸し・補充などの基本的な在庫管理機能を行うもの。在庫の状態のみを管理するためのツールです。

それに対して、WMSは在庫管理システムに加えて受注処理・入庫・出庫・在庫移動・ピッキング・梱包・出荷など、物流全体の管理を行います。また、在庫状況の分析をしてより効率的な作業プロセスやレイアウトの提案につなげることも可能です。

在庫管理システムについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)で解決できるECサイト運営の物流課題

ECサイト運営では顧客の多種多様なニーズに応えるため、多品種・小ロット・多頻度・即時対応などの物流ニーズに対応しなければなりません。そのためには作業効率や精度、コストなどの課題も発生します。

そこで、これらの課題を解決するために導入したいのがWMSです。

入出庫作業のスピードアップと誤出荷の防止

倉庫では日々入出庫作業やピッキングが行われます。つまり、「倉庫内に決められた数の在庫があるかを探す」ことを毎日行っているわけです。これを目視で数え、その結果を手書きやエクセルで管理していると時間がかかってしまいます。

WMSは商品と在庫がある場所の指示を確認しながら作業ができるため、入出庫にかかる時間を短縮できますまた、手間のかかる使用期限やロットごとの管理も容易に。

また、WMSはバーコードやRFIDタグを活用して在庫管理を行います。事前に出荷指示を登録することで、従業員の手持ちのデバイスの画面に出た指示を見ながら作業を行います。指示と異なる作業を行うとその旨が表示されるため、誤出荷を防ぐことができます

在庫管理の強化とコスト削減

先に述べたように、WMSを導入するとバーコードやRFIDタグを読み取ることでリアルタイムで在庫状況が把握できるようになります。これは、在庫の最適化にもつながります。

在庫管理が強化されることで、在庫コストの削減も可能。これは、在庫の滞留期間や在庫過剰といった課題を把握し、適切な在庫管理ができるようになるためです。

情報のリアルタイム化と見える化

バーコードスキャンやRFIDリーダーを利用して情報を管理することで、在庫製品の情報をリアルタイムで把握できます。また、これらの情報は在庫管理に関わる従業員に共有でき、情報を分析し、在庫の滞留期間や在庫過剰などの課題を把握することも可能です。

在庫管理を見えるする方法については以下の記事でより詳しくまとめていますので、参考にしてください。

顧客サービスの向上

誤出荷の防止や在庫管理の正確さなどを実現できると、顧客に注文した商品を速く正確に届けられたり、顧客の好みに合った商品やキャンペーンを実施できたりできます。これにより顧客サービスが向上し、顧客満足度を高められます。

アランくん

WMSとはどんなものか、また導入するとどんなメリットが得られるのかが分かりましたか

WMS(倉庫管理システム)導入のデメリットと対策

さまざまなメリットがあるWMS。しかし、導入コストや手間がかかる、導入実現にあたり社員のトレーニングが必要などのデメリットも存在します。

導入コストと手間がかかる

WMS(倉庫管理システム)は高価なシステムであり、導入には多額の費用や時間が必要です。また、既存のシステムとの連携自社業務に最適化するためのカスタマイズも必要になるケースも。

しかし、WMSは費用対効果が非常に高いシステムという側面も持っています。

WMSを導入したいけれども費用がネックとなっている、という場合はクラウド型のサービスを選ぶなどの方法を検討しましょう。なお、クラウド型のWMSのメリットについては、この後解説します。

従業員の教育や関係部署との連携が必要

WMSの導入にはシステム設計やカスタマイズのためのスキルが必要です。特にシステムの運用や管理にはIT部門などの専門的な知識や経験を持った人材が必要になります。人材の確保や育成にもコストや時間がかかってしまいます。

さらに倉庫内のデータを経理部門や取引先とやり取りすることもあり、プロジェクト開始からその後の運用まで連携し、協力してもらう必要があります。

そのため、WMS導入には従業員教育に関する計画を立て、効果的に実践することが重要です。

期待した効果が得られないリスク

WMSを導入したとしても、倉庫内の環境や作業プロセス・人員配置などが最適化されていなければ、WMSは十分な効果を発揮できない場合があります。これを避けるために、導入から運用までの体制を確立した上で、WMSを導入しましょう。

また、WMSは導入時だけではなくシステムの更新や保守、メンテナンスなどを行う必要があることも注意しなければなりません。

アランくん

WMSだけでなく、どんなシステムやサービスにもデメリットはあります。デメリットを理解した上で、それをカバーする仕組みや体制を構築できるかを検討することが重要です。

WMS(倉庫管理システム)選びのコツと注意点

それでは、WMSを選ぶ際のコツや注意点を紹介します。

自社に必要な機能を選ぶ(要件定義)

いくら優れたシステムでも、自社の課題や業務に合った機能が備わってなければ意味がありません。そこで、導入前に自社の業務フローを分析し、必要な機能や拡張性を考慮した上でWMSを選定しましょう。

WMSにはさまざまな機能がありますが、すべての機能を使うことは稀です。自社の業種や商品特性、注文量や配送方法などに応じて、必要な機能を絞り込むことが重要です。

また、現在だけでなく将来のことも見据えて、システムの拡張性や柔軟性がどれくらいあるのかもチェックするとよいでしょう。

企業規模や業種に合った提供形態を選ぶ

WMSの提供形態には、主にスクラッチ開発(オーダーメイド型)、パッケージ(既製品)の活用、クラウドで提供されているサービス(SaaS)の契約の3種類があります。

それぞれの特徴やメリットとデメリットは以下の通りです。

スクラッチパッケージSaaS
メリット自社の要件に合わせられる・カスタマイズ性がある程度あり
・スクラッチより導入リードタイムを抑えられる
・初期費用を抑えられる・導入リードタイムが短い
デメリット・初期構築費用が高い
・セキュリティ対策などインフラの運用が必要
セキュリティ対策などインフラの運用が必要・利用している間に利用料金を支払い続ける必要がある
・カスタマイズ性が低い

例えば自社に合わせて既製品をカスタマイズしても、その量が多くなった結果、フルスクラッチ開発を選んでおいた方がコストダウンできたといった可能性も考えられます。

以下にパッケージとSaasの詳細に付いて解説しますので、自社の規模や業種などを考慮して、最適な形態のシステムを選びましょう。

パッケージ

パッケージ型は、パッケージ化された製品をオンプレミスのサーバーやクラウド環境にインストールして利用するタイプのシステムです。

買い切り型のため、長期間にわたって利用するほうがトータルコストが低くなります。ただし、機能に制限がある場合や、システムのアップデートに追加費用が発生する場合もあります。

価格はシステムや内容により異なりますが、一般的には数百万円程度のものが多いでしょう。

SaaS

SaaS(Software as a Service)型は、クラウドベースの物流システムです。

専用のハードウェアや自社でクラウド環境を用意する必要がなく、短期間かつ低コストで利用できる特徴があります。月額課金が一般的で、利用量や利用者数、機能に応じてプランの調整が可能です。

利用者が少ない場合や利用期間が短い場合は、パッケージ型よりもコスト効率がよいといえます。

サポート体制や使いやすさで比較する

WMS選びでは機能や価格だけでなく、サポート体制や使いやすさも重視することがポイント。サポート体制に関しては、導入前後のコンサルティングや研修の有無やその内容、またトラブル対応やアップデートなどのサービスについて確認するとよいでしょう。

使いやすさの面では、操作画面・メニュー構成・ヘルプ機能などのユーザビリティについて検討しましょう。また、実際にデモ版やトライアル版を利用して操作感を確かめることも有効です。

複数のシステムを比較して導入する

WMSを選ぶ際には、一つのシステムに決める前に、複数のシステムを比較して検討することが重要。比較することによってそれぞれのシステムのよさや、自社に合っているかが分かるケースもあります。

比較する際には、自社のニーズに合わせて評価基準を設定し、各システムの特徴やメリット・デメリットを整理しましょう。また、中立的な第三者機関や専門家の意見も参考にすると、客観的な評価を得られます。

アランくん

WMSを比較検討する際には、「このシステムで自社の課題が解決できるか?」という視点を常に忘れないようにしましょう

WMS(倉庫管理システム)導入事例

それでは、実際にWMSを導入した企業の事例を見てみましょう。

スクラッチ型WMS導入事例

A社が導入したのは、物流業向けシステム会社が開発したスクラッチ型システムです。この会社がWMSを導入して体感したメリットは次の通りです。

・ハンディーで棚番の登録、変更ができるため、棚に商品が入らない時はその場で変更ができる
・現場の視点でカスタマイズができ、現場重視のシステムになってるからこそ、出荷件数が多くても対応できる

また、デメリットは以下の通りです。

・クラウド型ではないため、出荷指示・入庫指示・商品マスター登録に関してはメールで情報をもらってから倉庫側でデータを取込み登録を行うなど、倉庫側での作業負担がある。
・やはりIT企業が開発したシステムのため、現場での使い勝手を最優先にした設計ではないと感じる。

SaaS型WMS導入事例

B社が導入したのは、ある有名なSaaS型システムです。B社がこのWMSを導入して体感したメリットは次の通り。

・クラウド型のため、荷主側にてシステムへアクセスしてデータをアップできる。これにより倉庫側での事務作業が軽減した。
・価格的にもカスタマイズ型WMSに比べて安価に利用できる

また、デメリットは以下の通りです。

・ハンディーで変更ができず、PC側で行わなければならない作業がある。これにより漏れが発生する場合がある。
・ピッキング表の商品が棚番に沿って昇順に表示されないため、ピッキングしづらい。
・パッケージ型のためカスタマイズができず、システムに現場担当者が合わせて作業するなど現場の作業や確認が増えている。
・総じて、カスタマイズ型WMSに比べると機能面・業務フロー面で現場との乖離が多く見られるそのため、従業員がシステムに合わせた運用を行わなければならない

WMS(倉庫管理システム)3選

オーダー!

オーダー!では、独自開発した物流システムの導入サポートを行っています。ITと物流の専門性を活かして開発したWMS(倉庫管理システム)を2024年春より提供予定です。

特徴・ITと物流のノウハウを活かしたシステム ・パッケージ、SaaS両形態で提供可能 ・自社倉庫を保有する企業、ECサイト運営者向け
機能入荷・出荷検品、在庫管理、送り状出力、賞味期限・ロット管理、作業進捗管理、運賃明細
規模スタートアップ企業、中小企業向け
提供形態パッケージ、SaaS
実績小規模から中堅企業まで幅広い業種の実績がある

また、WMSの導入以外にも入出庫管理から在庫管理、ピッキングまで包括的に対応可能。商品の封入やラベル貼りなど細かい作業もお任せいただけます。

(物流システム以外のメニュー例)
・ECサイトの商品 在庫管理・発送…月1件から何万件までの出庫を幅広く対応。
・個人事業主向け 在庫管理・発送…一般的な宅配の費用で管理・発送可。
・カスタマイズサービス…化粧箱の組立、複数種類のパターンでアイテムを組み合わせて詰め込み、梱包など
・海外向け発送…越境ECを展開されている企業様向け、国際郵便(EMS)を利用した海外への発送代行
・検品代行…全数検査やサンプル検査など要望に応じて対応
・物流業務プロセス見直しコンサル

ONEsLOGI/WMS Cloudサービス

ONEsLOGI/WMS Cloudサービス

ロジスティードソリューションズ株式会社のWMSクラウドサービスは、入荷、在庫、出荷管理を含む包括的な倉庫管理機能を提供します。

Web APIプラットフォームを通じたカスタマイズと他システムとの統合が可能です。また、ハンディターミナルなどのレンタルや稼働後のヘルプデスクを提供しています。

製造、卸売、小売、倉庫業など様々な業種に対応しており、料金体系は定額制と出荷明細数による従量課金制のプランがあります。

W‐KEEPER

引用:https://www.mtn.co.jp/02-sol-company/01/d00000000aa.html

W‐KEEPERは三谷コンピュータ株式会社が提供するWMSです。食品から製造まであらゆる業種に対応可能なシステムで、業務に合わせて必要な機能をオプションで追加できます。

日本語以外に中国語、英語も選択できる点が特徴。複数拠点・荷主に対応する、汎用性の高いWMSです。

特徴・幅広い業種に対応できる汎用型WMS ・カスタマイズ性が高い ・多言語対応
機能賞味期限・ロット管理、帳票修正、ロケーション管理、作業進捗管理 など
規模要問い合わせ
提供形態要問合せ
実績約3,000荷主

まとめ

WMSを導入する際にそれぞれのサービスの機能を見ると、必要でない機能がついているサービスを目にします。「この機能は必要なの?」「こんな機能がついているサービスを導入してよいのか?」と迷うことがあるかもしれません。

その際には、実際に倉庫で作業する従業員の視点でシステムを選ぶと失敗を防げます。重要なのは事務作業よりも現場での作業の方が課題が多く、この点をシステムの導入で改善することです。

また、物流の専門家や実際に業務に携わっている人が開発に関与して作られたシステムを導入すれば、より従業員の視点に近いため理想的な運用ができるでしょう。

倉庫の管理や効率的な管理方法に課題を抱えているEC事業担当者の方は、ぜひWMSの導入を検討してみてください。

クラウド型WMSについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。