製造業や通販に携わる企業の方や、ECサイトを運営される事業者の方々の中には、そろそろ物流を専門業者に託したいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。

  • 自社で物流業務をこなすのが難しくなってきたので、専門業者に任せたい
  • 物流を外注したいけれど、少量なのでかえって割高になるのではないか
  • 物流会社にもいろいろあるようだが、どんな企業を選んだらいいのかわからない

物流会社といっても、自社の取り扱う商品や規模によって、適した環境や必要なサービスは異なります。

そこで本記事では、物流会社が担う業務から依頼するメリット、選び方を詳しく解説。この記事を読むと、物流会社とは何か、いま物流の外部委託を検討すべき理由などがわかります。ぜひ参考にしてください。

物流会社の役割とは

物流会社とは、荷主に代わり、お客様に荷物を届けることにまつわるさまざまな物流業務に対応する専門企業です。

具体的には、次のような役割を担っています。

物流会社の役割

物流会社の役割は、次の6つに分解できます。以下の機能の全部または一部を専門的に請け負うことで、物流会社はクライアントの物流全体の最適化を行うことができるのです。

①配送・輸送

どちらも梱包された荷物を目的地に届ける機能ですが、次のように分けられます。

<配送>
小口の商品を複数の目的地に届けること。移動距離は短い。
例:物流センターから消費者宅に届ける、物流センターから小売店舗へ運ぶ

<輸送>
大口の商品を長距離移動して目的地へ届けること。移動距離は長い。
例:工場から物流センターへ運ぶ、物流センターから物流センターへ運ぶ

②保管

物流会社には配送・輸送だけでなく、商品を倉庫に留め置く機能があります。
物流会社が在庫を保管し、適切な状態の商品を必要数保管することで、生産者と消費者の間にある時間のギャップを小さくする役割を担っています。

③荷役

物流会社は、商品をトラックや船舶に積み込み・荷降ろしをする荷役も行います。荷役の業務はそれだけではありません。

倉庫や物流センターに荷物を入れる仕事、倉庫に格納された荷物から、配送するための商品をピッキングしたり、仕分けたりすることも荷役の仕事のひとつです。

④梱包・包装

物流会社では梱包や包装も担当しています。

複数の商品をピッキングし、それぞれを個別に包装し熱や湿度から守ること、ピッキングして取りそろえた商品を袋にまとめること、緩衝材とともに段ボール箱に詰めることも、物流会社の得意業務です。

⑤流通加工

物流会社によっては、最終ユーザーに商品を届ける前に、メーカーや販売者に代わって加工を行うこともあります。これを流通加工と呼びます。

例えば、部品で届いたコンピューターを物流センターで組み立てて配送したり(生産加工)、衣料品にタグをつけたりラッピングしたり(販促加工)といった作業が流通加工です。

⑥情報管理

物流会社では、商品の在庫数や保管状況、発送状況などの情報を、荷主に代わってタイムリーかつ正確に管理します。

物流会社では情報管理システムを導入することで、リアルタイムに情報を把握し、問題発生時にも素早い対応が可能となります。

物流会社と運送会社の違い

物流会社と似たように見えるのが運送会社です。物流会社と運送会社の違いはどこにあるのでしょうか。

運送会社は、物流の中でも輸送・配送に特化しています。このため、商品に汚れや破損なく、効率的なルートでスピーディーに配送することが目的です。

対して物流会社は、物流全体を改善し、顧客の利益を最大化することが目的です。

アランくん

物流会社はさまざまな顧客の物流を専門に扱っているため、業務知識が多いだけでなく、高度な情報管理システムや保管設備を持ち、在庫管理もより正確に行えます。

物流会社への委託を検討すべきタイミングは?

では、物流会社へ委託を検討し始めるのは、ビジネスの規模がどのくらいになった時が適切なのでしょうか。

昨今は物流を取り巻く環境が大きく変化しており、これまで以上に委託を検討すべき状況が生まれているのです。

なぜ委託が必要?

アランくん

委託を検討すべき背景の一つに「物流の2024年問題」があります

物流の2024年問題とは、2024年4月1日から、働き方改革関連法によってトラックドライバーなどに時間外労働の上限規制が設けられることで生じる様々な影響です。

その他、運転時間や勤務間のインターバルにも新たな制限が設けられ、ドライバーの稼働時間が大きく減少することが予想されます。

そもそも、ECの浸透による配送需要の増加に対し、業務の拘束時間の長さから深刻な人手不足が発生していることが背景にあります。

ドライバーの拘束時間が長いのは、運転時間や一定間隔で取らなければならない休憩時間はもちろん、商品の入出庫のような荷役業務も担っているからです。荷役業務に付随する待ち時間(荷待ち時間)もドライバーが担わされていることも問題になっています。

物流の2024年問題に関する規制はドライバーの健康を守り、職場環境の改善のために必要ですが、物流に対しては甚大な影響が予想されます。

物流業務と一言でいっても、先に述べたようにたくさんの業務が複雑に組み合わさっています。ここで物流のムダを省き効率化を進めなければ、経営にも深刻な影響を与えかねません。

物流の2024年問題については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

そこで、物流業務のプロである物流会社の経験とノウハウが必要になってくるのです。

また、これまでは物流業務をそれぞれ別会社に委託することが多かったのですが、近年の物流業界では、物流を一括で委託する3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)が盛んになってきています。

3PL事業者は、ECでの売上増加による物量の増加、人員不足や燃料コスト増による配送コストの上昇といった変化にも柔軟に対応できます。

加えて、効率的な輸送、配送を行うことでCO2排出量の削減にも貢献できることから、政府でも普及支援に乗り出しています。

もちろん、荷主企業が物流業務をアウトソーシングすることは、自社のコア業務に集中することにもつながり、限られた経営資源の最適化に貢献します。

3PLについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

こんな時は委託を検討すべき

そうはいっても、現在自社で構築している物流業務を、事業を続けながらアウトソーシングしていくのは難しいですし、社内の反発も少なからず起こるかもしれません。

しかし、以下のような状況であれば積極的に物流会社への委託を検討するとよいでしょう。

・これからECに参入する
・人手や時間が足りず、発送業務に手が回らない
・物流を効率化したいが何から始めるべきかわからない
・物流コストが経営を圧迫している

物流会社に委託するメリット

物流会社に委託する必要性とはどのようなところにあるのでしょう?メリットについて解説します。

スピーディーな配送

今日では、ECの拡大により、多頻度小口配送が増加しています。

一般的に、消費者は同じ商品ならより早く届く方を選びます。このため、消費者に選ばれるためには、迅速でタイムリーに配送できることが重要なポイントです。

なおかつ、ラッピングや同梱など、細かなニーズに合わせた対応が必要となる場合もあります。

しかし、物流周りにまで人手やリソースを割けない企業や個人事業主の方も多いでしょう。

アランくん

そこで、スキルとノウハウをもつ専門家である物流会社に任せると、質が高くスピーディーな配送が実現するのです。

発送代行については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

在庫の適正化

スピードだけではありません。過剰在庫や欠品が多くなると販売機会ロス、保管コストの増加を招きますが、適切な在庫量はなかなか把握しづらいものです。

そこで、専門家に現状をチェックしてもらい、問題点を見つけてもらうことが在庫量の改善につながるのです。

たとえば「在庫の見える化」や「在庫管理の自動化」に取り組むことは効果的です。さまざまな業種や規模での経験を持つ物流会社なら、その知見をもとに問題点を速やかに発見、解決につなげることができます。

在庫管理のやり方については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

保管・作業スペースの確保

個人事業主や中小規模の企業などでは、商品保管や作業スペースの余裕がないことも少なくありません。需要の変動に合わせて倉庫を借り直すのも、容易ではないでしょう。

物流企業に委託すれば、繁忙期や閑散期、経営状況に合わせてスペースを調整することが可能となります。

倉庫の活用ノウハウについては以下の記事を参考にしてみてください。

物流最適化によるコストの削減

物流を効率化すると、作業コストや人件費(採用や教育コスト含む)の削減につながります。

これからECに参入する場合であれば、物流に関する設備投資が不要になります。

また、これまで物流業務にかかっていたリソースをコア業務に集中することができます。

コストだけではありません。物流の質が上がると顧客満足度もアップできます。

物流業務を委託するコストは発生しますが、トータルでの物流コストの削減が期待できるのが、物流会社への業務委託なのです。

物流コストは今後も上昇傾向が続くと予想されます。

ここまで説明したように、コスト上昇の内訳や原因について押さえておくことは、必須といえるでしょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。

物流会社選びのポイント

物流会社の規模や業務範囲、得意不得意はさまざまです。

自社に合う物流会社を選ぶには、どのような点に注意すればよいでしょうか。

物流拠点のロケーション(場所・立地)

まず着目したいのは、物流拠点のロケーションです。

物流の2024年問題などで、今後ますます拠点の移転や集約を含めた見直しが必要になってきます。特に地方から都市部に配送する場合では、遠いほどリードタイムに影響を及ぼします。

地方の製造業や通販会社は、首都圏に倉庫を持つと、そこからスムーズな配送が可能です。

倉庫は一度決定して商品を納めてしまうと、その後の変更などは大掛かりな作業になります。早めに検討を始めるべきでしょう。

倉庫選びについては以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

自社の商品に適した保管ができるか

次に、温度や湿度管理、消費期限のチェックなど、自社の商品の保管に適した設備や体制が整っているかを確認しましょう。

担当者に問い合わせるのはもちろん、できれば実際に倉庫見学をして、作業のクオリティをチェックするのがおすすめです。

希望するサービスに対応可能か

物流業務の範疇はとても広いため、サービス内容は物流会社によって違います。

自社の業界や、似た商品、ロットの取り扱いで実績が豊富かどうかを確認しましょう。

とくに個人の場合では、小ロットに対応できるかもチェックしておきたいところです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

なお、さらに現状を把握してもらい、踏み込んだ提案を求める場合には、コンサルティングを依頼する手もあります。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

物流会社への委託、物流代行はオーダー!へおまかせ

日々の業務やビジネスをサポートするビジネスコンシェルジュ「オーダー!」では、物流に関する全ての業務に対応可能です。

物流に関する全ての業務はもちろんのこと、コンサルティングやシステム導入も行っています。

大規模の物流業務ばかりでなく、個人事業主向けの在庫管理や発送や、作業負荷の高いキッティングや組み立て作業などまで含め、幅広い業務に対応できるのがオーダー!の強みです。

IT×物流のプロ集団にお任せ

オーダー!の物流サービスはこちら

EC物流の課題を全力解決

オーダー!の物流代行事例

ところで、物流代行は実際にどのような業務を担ってくれるのでしょう。

ここでは、オーダー!での実例を2つ、ご紹介します。

1)物流倉庫の室温・湿度管理
オーダー!では、オプションメニューで倉庫の室温・湿度を毎日報告することができます。

例:温度・湿度管理の一環として、毎日、9時、12時、15時の1日3回、商品の保管場所に設置してあるデジタル温度計の画面を撮影し、メールで報告した実例があります。

2)化粧品販売企業・代理店
オーダー!では、化粧品の大規模封入や、BtoBやBtoC、オンライン・オフラインを交えたサポートを行っています。化粧品業界の事例を2つ、ご紹介します。

事例1:化粧品のサブスクサービスでの多品種かつ複雑な封入パターンに対応
化粧品のサブスクリプションサービスを手がける企業様のご依頼を受け、オーダー!では、合計数百パターンにも及ぶ発送に対応しています。

このサービスは、全国で数万人が利用する人気のサービスです。この規模の発送を毎月スムーズにミスなく行えているオーダー!の実績は、クライアントからもたいへん高い評価をいただいています。

事例2:物流からサイト制作までトータルサポート
オーダー!では、韓国コスメの販売代理店様のECサイト構築から、一般ユーザーに単品の商品を発送するBtoC向け、百貨店などに什器や大量の商品を送るBtoBの対応まで、一括して請け負っています。

それだけではありません。オーダー!では、ECサイトの運営・運用や顧客データとリアル店舗を結びつける取り組みまで対応し、オンライン・オフラインの双方から一気通貫にサポートしています。

まとめ

物流会社といっても、担う機能や得意分野はさまざまです。そのため、物流会社に委託する際は、その企業の得意分野や、自社商品との相性をしっかり確認する必要があります。

物流会社の中には、実際の商品や取り扱い数量に合わせ、委託範囲などの提案をするコンサルティングサービスを請け負う企業もあります。

もちろんオーダー!でも、物流に関するあらゆる業務に対応可能です。お客様のご要望に沿ったプランのカスタマイズもお手のもの。ぜひオーダー!の物流サービスをご検討ください。

物流代行全般について理解したい方は、以下の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。